お祝いやお礼、お悔やみなど、そのときどきの気持ちを包み、相手を想う祝儀袋(のし袋)。 

 

日本ならではのこの文化はさまざまな場面で行われるため、その時々でどのようなものを使用すればよいのか悩むこともあるかもしれません。しかし、ここぞという時にマナーを心得た美しい祝儀袋を贈ることができると、相手にも自分の気持ちが伝えられ、より喜んでいただけることでしょう。

 

今回は祝儀袋を選ぶときのポイントについて詳しくご紹介します。

 

祝儀袋の選び方について

祝儀袋と熨斗袋(のし袋)は、同じくお祝いごとの際に使用するものを指します。弔事に使用するものは不祝儀袋、香典袋といい、慶事弔事問わずお金を包むものとして、金封とも一般的にいわれます。

 

使われる袋は、包む金額や贈る場面によって変わります。また、近年では多彩な水引が飾られた、非常にさまざまなデザインの祝儀袋・不祝儀袋が作られているため、うっかり失礼にあたる袋を選んでしまわないよう注意したいところです。

 

贈る金額と袋の大きさについて

相手に渡す際に、正しい袋の大きさかどうかを確認します。なお、袋の大きさの決め方は、金額によって変わります。

 

目安として、1〜3万円を包むスリムタイプから、数百万円を包むような特大サイズまであり、水引や熨斗が印刷された数千円向けの簡易な袋も販売されています。それぞれの袋の包装に使用目安の金額が書かれているものが多いので、それを参考に選ぶことができます。

 

紙の色について

現在では袋の紙の色も、さまざまなものがあります。

 

白地に紅白のものや金銀がベースになった伝統的な雰囲気なものであれば、フォーマルな披露宴の場合でも安心です。洋風なものやカラフルなものもあり、こうしたタイプはレストランウエディングといった現代的な結婚式にもフィットします。贈る相手や会場の雰囲気などを考えて色を選ぶこともできるでしょう。

 

お子さま向けの入園・入学祝いなどの際には、かわいらしい動物などの柄が入った袋を使うこともできます。

 

水引の種類について

相手に贈るときは、水引の種類を確認してから選びます。水引にも込められた意味がさまざまなため、最適な水引を選ぶとよいでしょう。

 

結び切り

「結び切り」のほかに「真結び」と呼ばれる結び方は、贈り物や目上の方への贈り物によく使われてきた結び方です。現在では、婚礼や葬儀、病気のお見舞いなどに使用されることが多く、一度結ぶとほどけにくい特徴があります。

 

また、この結び方を発展させたもののひとつが「淡路結び」。

 

この淡路結びも一度結ぶとほどくのが難しいことから、「二度とあってほしくない」という意味が込められ、お祝いと不祝儀どちらのシーンでも使うことができます。

 

加えて、紐の両端を引っ張ることで結び目がギュッと固くなることから、「末永く一緒にいたい、いてほしい」という意味合いも込められています。

 

もろわな結び(花結び・蝶結び)

もろわな結び(花結び・蝶結びともいう)と呼ばれる結び方は、自分と同等の立場の人や贈りものをする際に使用され、引っ張るとほどけるため、何度でも使えるお祝いに適しています。ただし、弔事や病気見舞いには不適切とされているため、注意が必要です。

 

祝儀袋の書き方について

祝儀袋を選ぶときは、中袋がセットになっているものを選びましょう。

 

表書きには、渡す本人の名前を中央に書きます。書くときは中央部分を基準とし、連名は代表者の名前の左側に書いていきます。ただし、バランスがよく見えるように、中央揃えにして書くこともあります。また、連名は3名までとされているため、4名以上になるときは代表者の左横に外一同を記載します。

 

中袋の表と裏には、金額と名前、住所をしっかりと書く必要があります。表面の中央には、「金〇萬円」と書きます。〇の箇所には、渡す金額を書きます。裏面の左側には、渡す側の住所と名前を書きます。

 

祝儀袋で気持ちを贈る

贈る場面によって袋についている水引の結びも変わってくるため、どのような場面なのかきちんと把握しておく必要があります。

ポイントをしっかり押さえておけば、祝儀袋選びも難しいものではなく楽しみながら決められるはず。ぜひこの機会に、お近くの祝儀袋売り場をのぞいてみてくださいね。

 

【関連記事】水引に込められた想い


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL