夏祭りに込められた意味と歴史|納涼祭との違いとは
日本の夏を楽しむ風物詩のひとつに、夏祭りがあります。多くの人が集まり、盆踊りや屋台を楽しむ夏祭りには、大切な意味や目的が込められているのをご存知でしょうか。
夏祭りの歴史から由来、納涼祭との違いについて詳しくご紹介していきます。
もくじ
日本の夏祭りについて
夏になると各地でお祭りが開催されますが、具体的にどのような意味や目的が込められているのでしょうか。
夏祭りはいつ行われるの?
夏祭りは、地域によって異なりますが、7月〜9月頃の間に行われることが多いようです。お祭りにも四季が存在するため、10月になると秋祭りなど呼び方が変わります。
夏祭りの意味・目的について
夏祭りには、「風除け」や「虫よけ」のほかに「疫病退散」などを祈願するといった意味や目的が込められています。
夏の時期になると、台風や害虫が増えて豊作の被害が拡大する傾向にあります。そんな被害をなくしたいという気持ちから、夏祭りをして悪いものを追い払おうとしたのがはじまりといわれています。お祭りは楽しいイメージがありますが、本来のお祭りには風避けなどの意味や目的が込められています。
お祭りの歴史について
日本は夏にお祭りを行うイメージが強いですが、そもそもお祭りはいつから日本で始まったのでしょうか。
日本には、「天の岩戸隠れ」と呼ばれる神話が存在します。
太陽の神であった天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸に隠れたことにより、国から太陽が消えてしまいます。
困り果てた八百万の神々は、天照大神に出てきてもらうため、岩戸の前で踊ったり歌ったりと宴をしました。そんな楽しそうな声や様子に誘われて、天照大神も岩戸から出て八百万の神々に混ざって宴を楽しんだのが、お祭りのはじまりといわれています。そして、岩戸からでてきたことにより、国に太陽を取り戻したとのことです。
夏祭りは何をするの?
夏祭りは地域によってさまざまな催しものがありますが、ここでは代表的な祭りをご紹介していきます。
盆踊り(ぼんおどり)
「日本三大盆踊り」と呼ばれるものがあるほど、日本の夏祭りでは、各地で盆踊りが盛んに行われています。
盆踊りとは、皆で音頭(おんど)に合わせて踊る行事です。地域によって異なりますが、基本的には気軽に誰もが参加して楽しむことができるのが特徴です。
夏祭りの盆踊りはただ楽しむものではなく、亡くなったご先祖様の魂を迎えしおもてなしをします。そして、最後には見送るという大切な目的があります。
お神輿(おみこし)
お神輿とは、神様が乗るための乗りものです。
複数人で持って人をのせる乗りものを輿(こし)と呼び、そこに神様をのせることで神輿(みこし)と呼ばれるようになりました。お祭り当日には、神様をのせたお神輿をかついでその地域をまわります。
灯籠流し(とうろうながし)
灯籠流しとは、木と紙でできた灯籠に火をともして、海や川に流す日本の伝統行事になります。亡くなった方の魂を弔うのを目的としたお祭りです。火を灯した美しい灯籠が、海一面に広がります。
納涼祭との違いは?
夏となると、お祭りのほかに納涼祭という言葉を耳にします。納涼祭もお祭りのように、多くの人が集まる行事ですが、大きく目的が異なります。風除けなど何かの祈願を目的とした夏祭りと違い、納涼祭はその名のとおり夏の暑さを納め涼しく過ごすことを目的とした内容になります。
納涼祭の時期は、一般的に7月〜8月ごろとされています。暑さをしのぐために、かき氷や流しそうめんを食べたり、花火大会を見たりして過ごします。夏にぴったりな浴衣を着て、楽しまれています。
日本の伝統行事
日本の夏祭りがどのようなものなのか、納涼祭とはどのような違いがあるのか少しでも知っていただけましたでしょうか。
お祭りは屋台がでていたり、金魚すくいができたりと楽しいことがたくさんつまっている場所です。ですが、夏祭りはただ楽しむ行事ではなく、意味や目的のうえに行われている伝統行事です。地域によって異なるため、夏祭りに参加する際、どのようなお祭りなのかを意識してみてくださいね。
【関連記事】浴衣は入浴中に身に着けるものだった?男女の浴衣の違いについて
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら