「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。



ハロウィーンはカブを飾る日だった?実践したい過ごし方
2023年10月21日
毎年10月31日は、ハロウィーン。
日本では仮装をして楽しむ人も多くいますが、もともと仮装するのは、魔女やゾンビと同じ格好をして悪霊から身を守るためといわれています。
...

春のお彼岸の意味と実践したい過ごし方とは
2023年03月19日
年に2回、春と秋にやってくるお彼岸(ひがん)。春のお彼岸は、春分の日とともにやってきます。この期間は、お墓参りやお仏壇の掃除などをします。お彼岸といえば、お墓参りをすることなどがて知られていますが、決...

お正月の意味とは?由来と三が日の過ごし方
2022年12月28日
日本には、お正月におせち料理を食べたり、初詣に行ったりと、さまざまな慣習があります。とはいえ、物心がついた頃には、お正月を当たり前のように過ごしていた方も多いかもしれません。
そんな日本人にとっ...

重陽(ちょうよう)の節句の由来と過ごしかた
2022年08月31日
桃(もも)の節句や端午(たんご)の節句などと並ぶ五節句のひとつ、「重陽(ちょうよう)の節句」。菊に長寿を祈ることから「菊の節句」とも呼ばれますが、あまり聞き慣れないという方が多いかもしれません。
...

土用の丑の日とはうなぎを食べる日?
2022年07月13日
夏になると、「土用の丑の日」という言葉を耳にすることが増える方も多いのではないでしょうか。どこのお店でも、うな重など「うなぎ」に関連した商品が出てきます。
皆さんも土用の丑の日は、うなぎを食べる...

お歳暮とどう違う? お中元の歴史、贈る際のマナー
2022年06月29日
お中元とは、日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈る夏のごあいさつの贈りもの。お渡しした相手に喜んでいただくことはもちろん、お世話になった方へ失礼がないようにしたいところ。そこで今回は、お...

七夕(たなばた)の 歴史、短冊に願いを書く理由とは
2022年06月28日
7月7日は、七夕。この日は、織姫と彦星が会える1年に1度の大切な日。
願い事を書いて短冊につるしたり、お祭りがあったりと、日本全体がお祝いムードになりますよね。皆さんは具体的に七夕がどんな日か知...

富士山の日はどのような記念日?
2022年02月16日
1年の間に多くの人が訪れている富士山。景色も美しく、日本人なら誰もが知っているスポットです。
そんな日本を象徴する富士山ですが、富士山の日が存在することをご存知ですか?
富士山の日は、静...

上巳の節句(桃の節句) -ひな祭りの由来・歴史
2022年02月15日
3月3日は、ひな祭り。上巳(じょうし)の節句(桃の節句)とも呼ばれるこの日は、女の子の成長と健やかな成長を祈る日でもあります。そんな上巳の節句(ひな祭り)の由来や歴史、代表的な料理もご紹介します。
...

お正月におせち料理を食べるのはなぜ?
2021年12月28日
お正月になると必ずかかせないのがおせち料理。
多くのご家庭でおせち料理を食べますが、おせち料理の意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。おせち料理にはきちんと意味があり、縁起のいいお正月...
SPECIAL