「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。
匠(たくみ)にクリエイティブの源を聞くインタビュー特集『匠の道』。
第2回にお迎えしたのは、漆ジュエリーブランド「MIYABICA(※インタビュー当時)」デザイナー、峰岸奈津子さんです。
※2016年よりNatsuko Minegishiとして活動を開始
一般的に漆といえば、伝統工芸品を塗る塗料のイメージ。しかし中には、漆だけをつかって生み出される伝統工芸品もあるということ、ご存知でしたか? それが「堆漆(ついしつ)」という技法。
これは、天然の漆を200~300回と重ね塗ることで出来上がる「漆の板」を切って削って、ときには数枚を重ね貼りして、工芸品を生み出すというもの。乾かす時間も求められる作業だから、塗りは1日1回まで。たとえば100回繰り返すとして、かかる日数は100日間。そうまでして辿り着くのは、わずか3ミリの厚さの堆漆板だといいます。
まったく気が遠くなる幻の技法を、とても小さなジュエリーに落とし込んだ方こそ、ほかでもない峰岸さんなのです。
大学在学中の課題のなかで、漆と出会った峰岸さん。その美しさに魅了されると同時に、漆の豊かな表現力や色のバリエーションにポテンシャルを見出します。卒業後は香川県漆芸研究所に入所し、漆の専門技術を習得。さらに香川県無形文化財保持者の北岡省三さんに師事。
確かな下積みの年月を重ねたのち、2006年から堆漆によるジュエリー制作を手がけ始めました。
10年間、漆と向き合って辿り着いたもの
「初めこそ、漆と聞いても〝お椀の蒔絵〟程度のイメージ。だけど漆を彫ったり、重ねたり。漆といっても、たくさんの技法があると知ってとても驚いた。そうして勉強していくうち、工夫次第で色んなことができると分かって。木目を活かした家具の制作から、木目を漆で塗りつぶした家具やオブジェまでも創るようになったんです」
かくして漆と向き合うこと10年。独り立ちを決意するころ、峰岸さんはある決意を固めたといいます。「師匠が作るものを見てきて、同じやり方での伝統工芸の道を選ぶこともできるけれど、私なりの表現の仕方もあるんじゃないかって」
堆漆板となった漆はたいへん軽く、それでいて石のように固い。水にも強く、使えば使うほどツヤが出る。そしてほかのものでは醸し出すことのできない、なんとも言えない滑らかな質感……堆漆の持つ素晴らしい特徴をふりかえった峰岸さんが見出したのは、「漆ジュエリー」というひとつの答えでした。
MIYABICAの堆漆板は、単色の層を何色も重ねることで仕上がります。作るアクセサリーの型に沿って糸ノコで切り落とし、ヤスリや彫刻刀で削ることによって部分的に現われる下の層がグラデーションとなり、堆漆に表情を与えます。それはまるでポップな考古学でも繰り返されるかのよう。
一連の反復作業は、峰岸さんと漆の「言葉なき対話」でもあるのでしょう。その結果がひとつひとつに宿っていることを、皆さんにも手に取って楽しんでいただけるはず。
「MIYABICA」=「雅びか」=「洗練された」
日本における漆の歴史を振り返ると、実にいまから9000年前にあたる縄文時代まで遡ることができます。そのときすでに赤や朱に染まった漆が使われていたといいますから、歴史の深さは計り知れません。
原液が採れるようになるまでには10年かかり、また1本の木からわずか200ccしか採取できないという漆。それだけ貴重なものがおよそ1万年の歴史のなかで途絶えることなく継承され続けたのも、ひとえに漆の「雅びか(みやびか)」あってこそ。
ブランドネームの「MIYABICA」は、まさしく「雅びか」という古き美しい日本語に由来します。「もともと〝雅(みやび)〟という言葉が好きで。でも、てっきり古風なイメージだと思っていたんですね。それが調べていくうち、実は〝都会的〟とか〝洗練された〟という意味だった。それこそ私が表現したいものだと思い、ブランド名をMIYABICAに決めました」
大げさでなく、ただただ〝雅びか〟に
幼い頃から大人しい性格だったという峰岸さん。「クラスが騒がしいなか、私はちょこんと大人しく座っているタイプ。先生が『みんな、峰岸さんを見習いなさい!』とお手本にするほどでした」と照れながら。お話を聞いているあいだも、言葉の代わりに微笑みを返すような、大げさに多くを語ることのない、物静かな佇まいの峰岸さん。
その一方でMIYABICAから確かめられる峰岸さんの特徴はやはり、ひとつのことを諦めずにコツコツと続けられる芯の強さ。「私、負けずギライなんですよ。あの子にできて、私にできないはずはない!みたいな(笑)。大人しくしつつも、そういう面は常に持っていました。その分、根性はあるほうなんじゃないと思います」
大げさでなく、ただただ〝雅びか〟に—。小さなジュエリーに込められた想いは、私たち日本人にとってかけがえのない伝統であると共に、美学でもありました。
「とても手間はかかるけど、私にとってこれは、〝朝起きて歯を磨く〟のと一緒。地道な積み重ねだと思っています。伝統が伝統として歴史に長く残るのは、ひとえに美しく価値のあるものだから。それに携わる者として、中途半端なものは手がけられない。人の心を動かせなかったら、伝統も廃れちゃうじゃないですか。ただ漆を塗り重ねるだけでは、価値は生まれないかもしれない。だから日々試行錯誤して、新しい堆漆の表現を追い求めています」
古くは縄文時代まで遡れる漆。出土されるものの中には、1万年の時を経てなお輝きを失わないものもあるとか。MIYABICAの漆ジュエリーをいつの日か未来の人々が掘り起こしたとき、その輝きと美しい造形、なおかつ機能的な作りにどんなことを想像するでしょう。そんな妄想ができてしまうのも、MIYABICAと漆の持つ、時空を超えた不思議な魅力なのかもしれません。
峰岸奈津子
http://natsukominegishi.com/
1976年、埼玉県生まれ。
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科在学中の課題で漆と出会う。
その美しさに魅了されると共に、漆の多様な表現方法、色のバリエーションに
可能性を感じ、卒業後2001年より香川県漆芸研究所にて専門的に彫漆の技術を習得。
香川県無形文化財保持者である北岡省三氏に師事しながら日本伝統工芸展、
日本伝統漆芸展を中心に作品を発表。
2006年、独立。堆漆によるジュエリー製作を始める。
2009年、ブランドMIYABICAをスタート。
2011年、2k540AKIOKA-ARTISANにアトリエ&ショップをオープン。
2016 年 よりNatsuko Minegishi の名で新たに活動をスタート
ICHI POINTがおとどけする、匠(たくみ)に聞くインタビュー特集『匠の道』。
記念すべき第1回にお迎えしたのは、ギフトとしても大人気、ハンドメイドアクセサリーブランド「NIJISONG」デザイナー、NIJISONGさんです。
コンサバティブでイノセンスな印象を持つNIJISONGのアクセサリーを特徴づけるのは、独特のヒモの結び。日本の結び方「水引」や韓国の結び方「カラッチ」に由来を持つこれらはデザイナー自らひとつひとつ手がけるもので、「永遠の幸せを」という願いが込められています。
韓国の血を引き、日本で育ち、さらには韓国とロンドンでファッションを学んだNIJISONGさんだからこそ辿り着けた、独自のクロスカルチャー・デザイン。それがどのように形成されたのか。生い立ちからファッションへの目覚め、自身のルーツ、国際的な躍進、そして挫折—。
波瀾万丈のこれまでを辿る話から、NIJISONGにおけるクリエイティブの源泉に迫ります。
もくじ
韓国で生まれ、日本で育ち、ロンドンで学ぶ
NIJISONGさんは3歳のとき、家族と一緒に韓国から日本へ移住。物心つく頃には日本での生活がベースとなっていた彼女は、半ば日本人として育ちました。それでもNIJISONGさんにとって、ルーツ探しの旅に出ることは時間の問題だったようです。
まずは東京の韓国学校で韓国語を学び、その後の進路を韓国の大学に決定。4年間みっちりファッションを学んだのち、アメリカのアトランタで英語を習得します。そしてイギリスはロンドンに渡り、1935年創立の由緒あるマランゴーニ学院ロンドン校の大学院に進学。世界中からファッションへのパッション溢れる若者が集うなか、ファッションとデザインを学ばれました。
特異な生い立ちもさることながら、その後もグローバリゼーションの最前線を進まれるNIJISONGさん。そこまで彼女を突き動かすものとは、一体なんだったのでしょう? その原点には意外なきっかけがあったようです。
きっかけは少女マンガ『ご近所物語』
NIJISONGさんが語ってくれました。
「90年代に『りぼん』の連載で『ご近所物語』(※1)というマンガがあったのをご存知ですか? あれが大好きで、小学生のころから憧れていました。(主人公の)実果子の、好きなことに突っ走る感じとか。人から反対されたり、悲しいことがあったり、あるいはうれしいことがあったとして、それらに対してファッションで返していく、表現していく姿勢に共感したんです。だから私の場合、ファッションへの情熱はマンガから始まったと言っても過言ではありません」
韓国のあと、ロンドン行きを決めたのもどうやら『ご近所物語』からの影響だった様子。「物語の後半、ミカコがロンドンに留学するじゃないですか。それで私もロンドンにしようと(笑)。学校はミラノの親戚が教えてくれて。ミラノにあるファッションスクール、マランゴーニ学院の分校がロンドンにあって、そこは英語で勉強できると知って進学を決めました」
※1)『ご近所物語』……1995年から1997年にかけて人気を博した、集英社発行の少女まんが雑誌『りぼん』掲載漫画作品。ファッション系の学校に通う主人公・幸田実果子やその幼馴染み・山口ツトムなどがそれぞれの夢に向かう姿や人間模様を描いた。作者は矢沢あい氏。
世界を見て気づいた原点回帰
マンガからの影響とはいえ、自分の夢や想いを着実に実現させていったNIJISONGさん。このまま世界進出?と思いきや、ある時期から、母国や日本を振り返るようになります。
「いざロンドンで暮らしてみて分かったんです、いかに自分が小さなアジア人の1人かということが。私はアジア人で、韓国生まれの日本育ち。そんな私が得意なことってなんだろうと考えた時、答えは〝伝統に戻ること〟だった。ロンドンの学校の実習で、日本や韓国のデザインを取り入れてみたんです。そしたら先生にも褒められた。それで余計に気づかされて」
かくして自らのルーツ辿りから始まり、ついには「ロンドンでファッションを学ぶ」という夢を実現させたNIJISONGさん。そんな彼女が勝負の舞台として選んだのは、韓国でもロンドンでもなく、生まれ育った日本でした。
10年以上離れていた日本でしたが、それが自分にとって欠かせない礎であることに気づけたのも、ひとえにそれだけの時間を別の地で暮らしたからかもしれません。「ロンドンでNIJISONGを始めたのが2013年、帰国したのが2014年。いまちょうど1年が経ったくらい」と振り返るNIJISONGさん。帰国して間もなく、アクセサリーの作り方を書籍で紹介するほどの活躍ぶりを見せています。
身につける人の幸せを願いたい
さながらファッションに半生を捧げてきたように見えるNIJISONGさんですが、ファッションとの向き合いに悩んだ時期もありました。しかし、そこでも気づいたことがあったといいます。
「実は一度、ファッションがイヤになったことがあったんです。ファストファッション隆盛のいま。物が大量に作られては捨てられ、作られては捨てられ……。でもせっかく作るなら長く使って欲しいし、意味のあるものを作りたいと思った」
この葛藤が、NIJISONGさんのアクセサリーに決定的なきっかけを与えます。
「このとき思いついたのが、水引をデザインに取り込むことでした。水引には、どんな結びにも名前や意味がある。たとえば『あわじ結び』は結婚式の御祝儀袋に使われるような結びで、〝永遠の幸せを願う〟っていう意味が込められているんですね。そんな想いを込めながら作りたいし、使って頂く方にも長く使って頂きたい。韓国、アメリカ、ロンドンを経て、私が辿り着いたのは『水引』だったんです」
日本と韓国の意外な共通点
「水引」をきっかけに、NIJISONGさんは独自のデザインを次々と生み出していきます。なかでも「あわじ結び」と「あわじ玉」という水引の結び方は、NIJISONGの独特な世界観を象徴する代表格ですが、意外なことにこれらは母国・韓国にも共通点を持っていました。
「あわじ結びをキュッと絞ると、『あわじ玉』というたま結びができます。これを韓国では『カラッチ』と呼んでいて。昔は指輪として使われた結びだった。そういう気づきがあると、使命感じゃないですけど、(この文化を)伝えていきたいと思うようにもなりますよね。自分のなかには日本と韓国の両方が入っている。だからできることもあるんじゃないかって」
NIJIという名に込められた想い
まさしく「NIJI」(虹)という名にふさわしい〝架け橋〟のようなプロジェクト。ちなみにNIJIという名にも、ちょっとした逸話があるようです。
「実はNIJIという名、本名ではなくて。中学の時、お兄ちゃんがそう呼んでくれた。漢字で書くと〝虹〟ですね。いまでは親もそう呼んでいます。それこそ小さな頃は、自分の部屋に色鉛筆を飾ったりするくらい、色が好きだった。〝架け橋〟という意味でもあるし、七色を表現できるような人になりたいなって。着ている服はモノトーンばかりなんですけどね(笑)」
さあ、NIJISONGを楽しむために
ついでですから、NIJISONGアクセサリーの楽しみ方も訊いてみましょう。
「紐だから、まず服に馴染みやすい。だけどそれを見た人が、あれ? もしかして水引?と気づいたとき、これは〝あわじ結び〟といって、永遠の幸せを願う意味が込められてて……みたいに繋がっていくきっかけになればうれしいです」
オススメ、そしてNIJISONGの魅力とは
では、オススメのアイテムはどれでしょう?
「やっぱりネックレスですね。ピアスだと見えにくかったりするけれど、ネックレスは正面からよく見える。他にはないデザインだと思いますから、つけて下さる方の個性を引き立てるアイテムとして、ファッションの主役にしていただけたら。胸は心臓に近い部分。お守りとしても、大事に身につけていただきたいです」
女性にとって、ジュエリーやアクセサリーは物であること以上に身近なもの。いっときの飾りとしてではなく、自分自身を言葉なく説明してくれるような魅力も求めたい。「その人らしさや個性が表れる部分ですよね。なにかひとつつけているのと、つけていないのとでは、単純にそれだけで一日のテンションをすっかり変えてしまうほどの力がある」
最後にもうひとつ。女性の大切なパートを担うアクセサリーを手がけるうえで気遣うことは?
「ひとえに、つけ心地の良さ。紐は軽いし、肌になじみます。金具はシルバーとゴールドフィルドのみ。また金属を一切使わない作品もあるので、金属アレルギーがある方でも安心して使っていただけます」
本格的な活動開始からわずか2年で本にも取り上げられ、NIJISONGの活躍はとどまるところを知りません。それでも「私にとって、NIJISONGは自分の子どものような存在。子どもを育てるには覚悟に責任、それからお金も必要。寝るのも惜しみながら育てている感覚ですね」と身を引き締めながらも、次なるステップを目指すNIJISONGさん。
壱ポイントではNIJISONGの商品を各種取り揃えております。
普段使いとして、ご友人へのギフトとして、様々なシチュエーションでご活用ください。
Tsubomi Metallic Earring |
Metallic Awaji |
Tsubomi Metallic “WISH” |
Awaji Hair Clasp “WISH” |
Awaji Brooch |
Bird nest 2way earrings |
※上の各画像クリックでそれぞれ通販ページに飛びます
NIJISONG
http://www.nijisong.com/ロンドン発、東京ベースのブランド「NIJISONG」。
韓国と日本の伝統工芸水引を用いて、ファッション性の高いアクセサリーを制作。
2013年、ASEAN Fashion Week(舞鶴市、京都)ランウェイショー参加。
同年、ロンドンのデザイナーズブティック「happie loves it」との
コラボレーションアクセサリー「happie loves NIJISONG」を展開。
2014年、各地のマルイ百貨店で販売、新宿ルミネCreema Storeにて販売。
2015年、誠文堂新光社より『麻ひもと天然石ビーズのアクセサリー』を出版。
【『匠の道』次回予告】
「MIYABICA」デザイナー 峰岸奈津子さん
ICHI POINTがおとどけする『匠の道』第2回の配信は12月1日予定。
漆ジュエリーブランド「MIYABICA」デザイナー、峰岸奈津子さんをご紹介します。
漆だけでプロダクトを生み出す幻の技法、堆漆(ついしつ)とは—?
その貴重な制作工程もお見せします。ご期待ください。