カレンダーやスケジュール帳の片隅に、記号や漢字2文字が書かれているのを見たことがありませんか?

これは六曜と呼ばれるものですが、それぞれの意味について正しく理解できている人は多くないかもしれません。

 

この記事では、六曜の意味から由来、年中行事との関連について詳しくご紹介します。

 

カレンダーでよく見る六曜とは? 縁起のよい順番があるって、本当?

六曜とは、「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「先負(せんぷ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」の6つを表した、吉凶を表す言葉のことです。

一般的には、暦を見てみると上の画像のような文字と絵が記されています。

それぞれ運勢が異なるほか、やってはいけないことを決めるための指標でもあります。

 

六曜のはじまり(歴史)

六曜の歴史には諸説ありますが、もともとは中国からやってきたもので、鎌倉時代に日本へ入ってきたといわれています。

また、六曜が実際に広まったのは、江戸時代に入ってから流行したといわれています。

江戸時代には流行していた六曜でしたが、一度明治時代に禁止されてしまいます。

時代の変化と共に西洋化が進み、迷信だといわれるようになったのが理由のようです。

明治時代に入ると禁止令も解かれ、再び六曜が使用されるようになりました。

 

六曜の順番

基本的に六曜の順番は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順で並びます。しかし、時には大安の次に再び大安がやってくる場合もあります。

これは、旧暦の毎月1日に六曜の順番がリセットされ、その翌日から通常の並び順に戻るためです。

加えて、現代の暦と旧暦にはズレがあるため、六曜のリセットのタイミングが現代の暦の1日にくるとは限りません。

そのため場合によっては、月の半ばあたりで同じ六曜が2回続いてしまうといった可能性もあるのです。。

 

縁起のよい順番って?

六曜の縁起のよい順番は、「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の順です。

なぜ、この順番だと縁起がよいのかは、「六曜の読み方と意味をわかりやすく徹底解説」でご紹介します。

鬼福製鬼瓦所
鬼瓦ペーパーウェイト -全8色-

 

六曜の読み方と意味をわかりやすく徹底解説

ここでは、六曜の読み方と意味を表にしてわかりやすくご紹介します。

 

六曜 吉凶 意味
大安

(たいあん)

六曜のなかで最も縁起のよい日で、1日をとおして吉の日。
友引

(ともびき)

大安の次に縁起のよい日。午前と夕方が吉で、お昼の前後(11時~13時)は凶。
先勝

(せんしょう)

早い時間に物事を済ますとよい日。午前が吉で、午後が凶。
先負

(せんぷ)

先負は悪いことなど何も起きないよう、落ち着いて過ごすとよい日。午前が凶で、午後が吉。
赤口

(しゃっこう)

赤口は縁起のよい日とされておらず、凶日といわれています。しかし、午前のみは吉です。
仏滅

(ぶつめつ)

六曜のなかで大凶日とされている。

 

先勝(せんしょう/さきがち/せんがち)

先勝には「先んずればすなわち勝つ」という意味が込められており、早めに動くのがよいといわれています。午前が吉で午後が凶のため、物事は午前中に済ますのがよいでしょう。

 

友引(ともびき/ゆういん)

友引は「友人を引く(引き寄せる)」という意味が込められており、午前と夕方が吉で午後が凶とされています。また、勝負ごとが引き分けの日などともいわれています。

基本的には縁起がよいため、大安の次に結婚式など祝い事に適しているといわれています。しかし、友人を引く(引き寄せる)という意味もあるため、葬式や法事などは避けるべきと考えられています。これは、友人を冥土に引くといわれていることから、避けられているようです。

 

先負(せんぶ/せんまけ/さきまけ)

先負には「先んずればすなわち負ける」という意味が込められており、言葉のとおり午前は凶で午後が吉とされています。名前に負がついており、決して縁起がよい日ではないため、予定も入れずにリラックスして過ごすのがよいでしょう。

 

仏滅(ぶつめつ)

仏滅には「物事が滅する」という意味があり、大凶日といわれています。そのため、結婚式といったお祝いごとは避けたほうが無難です。一方、葬式や法事など別れを惜しむ日に適しています。

 

大安

大安はとにかく縁起がよく、1日をとおして大吉日です。仏滅とは反対に、結婚式といったお祝いごとの日に向いています。

 

赤口

赤口は「赤舌日(しゃくぜつにち)」という陰陽道に由来する凶日です。陰陽道の世界では赤舌神と呼ばれる鬼神が現れ、人々を苦しめるといわれています。

このように、よくないイメージがある赤口の日は、お祝いごとは避けるのが一般的です。

 

また、赤という文字から連想して、火や刃物には気をつける意味合いも込められているようです。そのため何か物事を進めたいときは、吉の午前中に済ませておくのがよいでしょう。

 

【関連記事】花祭りの歴史|お釈迦さまの誕生を祝うのに欠かせない甘茶とは

 

結婚式、引越し、お葬式……押さえておきたい、六曜と行事との関係性

NIJISONG
Awaji Brooch -ピンク-

 

六曜の特徴についてふれてきましたが、実際はどのような場面で使えるのでしょうか。ここでは、それぞれのシーンに合わせ、注意点とともにご紹介します。

 

お祝いごと

お祝いごとは、「大安」や「友引」がよいとされています。また、吉の時間にあたる「先勝」か「先負」もよいといわれています。また、「赤口」と「仏滅」は避けるようにしましょう。

 

結婚

結婚の際には、最も縁起のよい日「大安」か友を引き寄せる意味のある「友引」にするとよいでしょう。凶日の「赤口」や「仏滅」は、避けるのが一般的です。

 

引越し

引っ越しは、1日をとおして縁起のよい「大安」が最も適しています。ほかにも、先勝や友引が引っ越しに向いているとされています。

一方、火や刃物を連想させる「赤口」は避けるべきといわれています。

 

お葬式

基本的にお葬式はいつでも大丈夫ですが、「友人を冥土に引く」などの意味もあるといわれているため、「友引」は避けるのが無難です。

 

契約

何か契約をするときは縁起のよい「大安」「先勝」「先負」のいずれかがおすすめです。中でも1日をとおしてよい大安か、午前と午後の吉の時間に行うのがよいでしょう。

 

お見舞い

お見舞いは、「大安」か「先負」がよいでしょう。「友引」は勝負ごとの引き分けから、病気が長引くと連想させるため、避けるのがよいといわれています。

 

じつは意味がないって、本当? 六曜の信ぴょう性について

昔からの風習である六曜は信ぴょう性がなく、意味がないのではないかという声もあります。

本来、六曜は時間帯を占うために使われており、時代の流れと共に形を変えてきました。六曜のルーツは諸説あり、不明確な点も多いようです。

そのため、信ぴょう性も低いと考えられています。過度に気にする必要もありませんが、結婚式や大きなお祝いごとのときは、六曜に合わせるぐらいがちょうどよいのかもしれません。

 

さいごに

AO(あお)
リードディフューザー -全3種-

 

古くから存在する風習で、現在まで受け継がれてきた六曜。

人によって認識や感じ方はそれぞれですが、知っておくことでどこかの場面で役立つときがくるかもしれません。

また、六曜の特徴を知ることで、カレンダーの新しい見方もできて楽しくなるでしょう。


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒はこちら

SPECIAL