「初夢」といえば一富士二鷹三茄子が有名ですが、これには続きがあるのをご存知でしょうか。

一富士二鷹三茄子は多くの人に知られていますが、実はほかにも縁起がよいとされている夢がいくつかあります。そこで今回は、初夢の由来やと一富士二鷹三茄子の由来、縁起のよい夢の意味について詳しくご紹介します。

初夢とはどんな夢? 

初夢の定義はさまざまですが、元旦(1月1日)の夜から2日にかけて、最初に見る夢のこととされています。

初夢には、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、1番目に富士山、2番目に鷹、3番目に茄子の順番で夢を見ると縁起がよいといわれているものです。

初夢の始まりは諸説ありますが、初夢は中国からきた夢占いがから由来したものだといわれています。初夢で縁起のよい夢をみると、よい1年が過ごせるとされています。

一富士二鷹三茄子の由来

縁起のよい夢をみるといわれていますが、具体的にどのような夢のことをいうのでしょうか。

一富士(いちふじ)

一富士とは、富士山を表しています。富士(ふじ)は、「無事」や「不死」にかけられています。高い山を登り、登りきった先で景色をみる夢は、運気が向上するといわれています。

二鷹(にたか)

二鷹とは、鷹を表しています。鷹(たか)は、「高い」にかけられています。空を自由に飛ぶ鷹から、チャンスや目標をつかむのに近づくといわれています。

三茄子(さんなす)

三茄子とは、茄子を表しています。茄子(なす)は、「成す」にかけられています。これには、蓄財や子孫繁栄といった意味が込められています。

 

一富士二鷹三茄子の由来

諸説ありますが、富士・鷹・茄子はいずれも徳川家康が好んだものといわれています。どれも徳川家康が居城していた駿河の名物で縁深いことから、このような意味がつけられたといわれています。

ほかにも、縁起のよいものを順番に並べたという説や由来や、日本三大仇討ちからきているという説もあります。

 

一富士二鷹三茄子には続きがある?

じつは、一富士二鷹三茄子には続きがあるのをご存知でしょうか。四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)と呼ばれ、全部で6番目まであります。

 

四扇(しおうぎ)

お祭りや祝いごとで使われていた小道具です。子孫繫栄などの意味があり、縁起がよいといわれています。

 

五煙草(ごたばこ)

扇同様に、お祭りに欠かせないアイテムです。煙が上に上がるため、運気が上がるといわれています。

六座頭(ろくざとう)

座頭とは、髪を剃った盲目の僧が琵琶を弾くことです。僧は坊主頭での毛がないことから、「けががない」とかけています。

 

ほかにもまだある、縁起のよい夢たち

初夢は、「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」を見ると縁起がよいとされていますが、ほかにもみるとよいといわれている夢があります。

 

朝日

朝日はその名のとおり、太陽が昇ることを意味し、運気が向上するとされています。

蛇(へび)の夢

夢にへびが出てくるのは、運気上昇に繋がるといわれています。そのなかでも白蛇や金蛇が夢に出てくるのは、金運上昇の前触れだとされています。特に白蛇は古くから神の使いといわれ、縁起のよい存在と考えられています。

鳥居をくぐる夢

鳥居をくぐる夢は、金運や仕事運、恋愛運などを向上させ、よい方向へと導いてくれるとされていますもっていってくれます。

七福神が乗った宝船

こちらは、米俵や小槌がのった宝船に乗った七福神が登場するのも縁起のよい夢だと考えられています。必ずしも全員である必要はなく、七福神のうち1人でも夢に出てくればよいそう。

さらに、寝る前に枕の下に七福神や宝船の絵を置くことで、縁起のよい夢を見られるようです。

 

縁起のよい夢を見るために

残念ながら夢を自分で選ぶことは、なかなか難しいかもしれませんが、せっかくならば縁起のよい夢を見て気持ちよく1年をスタートさせたいところです。

夜ふかしもほどほどに、この年末年始は日ごろの疲れを癒すためにリラックスして過ごしましょう。

【関連記事】鏡開きの日はいつ?込められた意味とやり方について

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

 

SPECIAL