古くから日本では、冬至に柚子湯に入る慣習があります。

 

そんな冬至は柚子湯に入るほか、かぼちゃや小豆など縁起がよいといわれている食べものをいただきます。では、なぜ冬至に柚子湯に入り、かぼちゃなどを食べるのでしょうか。

 

この記事では、冬至の意味から日付、過ごし方について詳しく紹介します。

 

冬至について

1年で最も昼が短い日としても知られる冬至は二十四節季のひとつで二十四節気の22番目で、ちょうど冬の真ん中にあたります。この時期は、本格的な冬を感じはじめるころでもあります。

北半球で太陽位置が最も低くなるため、昼の時間が短くなり、夜の時間が長くなります。

 

二十四節気は固定でないため、冬至の日付も12月21日、22日前後で毎年変わります。

ちなみに、1年で最も昼が短くなるのが「冬至」に対して、最も長くなるのが「夏至」です。

 

また、冬至は一陽来復(いちようらいふく)とも呼ばれています。この言葉は、中国の古代書物である易経(えききょう)から伝わったといわれています。冬至は太陽の力が弱くなるとされており、徐々に太陽が復活し始めるといわれています。このようなことから、幸運が近づき縁起がよい日とされてきました。

▷2023年冬至の日付については、国立天文台(NAOJ)のWebサイトをご確認ください。

 

「ん」のつく冬の七種について

冬至の日には無病息災を祈り、「ん」のつく食材をいただきます。この時期に「ん」のつく食材を食べることで、運を向上させるといわれています。さらに、「ん」が2つ続く食材を食べると、運気が2倍になるともいわれています。この「ん」の続く食材のことを、冬の七種と呼びます。

 

冬の七種

  • 南瓜(ナンキン)
  • 蓮根(レンコン)
  • 人参(ニンジン)
  • 銀杏(ギンナン)
  • 金柑(キンカン)
  • 寒天(カンテン)
  • うどん(うんどん)

 

柚子湯(ゆずゆ)に入る

冬至の日には、柚子湯に入浴する慣習があります。古くから、柚子湯に入るのは縁起がよいといわれています。

諸説ありますが、『東都歳時記(とうとうさいじき)』によると、柚子湯は江戸時代から始まったといわれています。悪いものを祓い、運を呼び込むための禊として行われていたようです。柚子湯に入り邪気を祓い、一陽来復を呼び込む前の大切な儀式です。

 

また、柚子(ゆず)は「融通がきく」、冬至は「湯治」といった語呂合わせからきているともいわれています。これらのことから、縁起がよいとして現代でも多くの人が取り入れています。

 

冬至にいただきたい食べものとは

冬至には「ん」のつく食材のほかに、いただきたいものがあります。

 

小豆(あずき)

冬至の日には、小豆を使った小豆粥(冬至粥)を食べます。小豆の赤には、魔除けや邪気を祓う効果があるといわれ、縁起がよいといわれています。

 

こんにゃく

こんにゃくは七種に含まれていませんが、「ん」がつく縁起のよい食材です。砂おろしと呼ばれ、こんにゃくを食べて体に溜まった砂を取り出し、身体の調子をととのえてくれるとされています。地域によっては、砂払いと呼ぶこともあります。

お好きな調理方法で、こんにゃくを楽しんでくださいね。

 

邪気を祓い冬至を過ごす

冬至は、1年で最も昼が短い日です。

 

太陽の力が復活するのに合わせて、縁起のよい食べものをいただいたり、柚子湯に入ったりして過ごすのが最適です。

 

そして、冬至にいただく食べものは、どれも栄養価が高いものばかり。体調が崩れやすいこの時期には、行事食を食べて元気をつけて過ごしたいところです。

 


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL