上巳の節句(桃の節句) -ひな祭りの由来・歴史
3月3日は、ひな祭り。上巳(じょうし)の節句(桃の節句)とも呼ばれるこの日は、女の子の成長と健やかな成長を祈る日でもあります。そんな上巳の節句(ひな祭り)の由来や歴史、代表的な料理もご紹介します。
もくじ
上巳の節句(ひな祭り)の由来・歴史とは
上巳の節句は、古代中国で旧暦3月の最初の巳の日である上巳(じょうし)の日に行われていたが由来とされています。
巳(へび)は脱皮をして生まれ変わることから、穢れを祓い清める行事とされていました。また、この時期は桃の花が咲く時期と重なることから、「桃の節句」とも呼ばれています。
古く日本の宮中においては、上巳の節句に「曲水の宴(きょくすいのえん)」が開かれていました。
これは、庭園の曲水(小川)に沿って座り、上流から流される杯が通り過ぎないうちに詩歌を詠み、酒を飲んでまた次に盃を流すというもの。
民間では、人形(ひとがた)を川に流し、穢れを清める「流し雛」という風習ができました。
この「流し雛」と、宮中で行われていたお人形遊びの「ひいな遊び」が結びついて「ひな祭り」が生まれたと考えられています。
やがて室町時代になると、男児の節句である端午の節句に対し、上巳は女児の節句とされるようになり、女の子の成長と良縁があることを願って、皇族の婚礼を表現したひな人形を飾るようになったのです。
おひな様はいつまで飾る? 上巳の節句にまつわるあれこれ
上巳の節句(ひな祭り)には、さまざまな言い伝えや噂があります。ここからは、そんな気になる“あれこれ”について見ていきましょう。
「桃の節句」だけれど、桃の花が咲いていない?
「桃の節句」という呼び方は、桃の花が咲く時期と重なることからついたというのに、桃の花が咲くのは3月下旬~4月頃。3月3日には桃の花は咲いていません。
これは、本来旧暦の3月3日に行なっていた上巳の節句を、新暦の3月3日に行なうようになったため。旧暦の上巳の節句、すなわち約1か月後にはきちんと桃の花が咲いているというわけです。
お内裏様を飾る位置は、左右どちら?
お内裏様とおひな様、どちらが右でどちらが左に飾ればよいのでしょうか。これは、地域によって違いがあります。
もともとは陰陽道の考えにならって、お内裏様は左側(向かって右側)に飾られていましたが、文明開化を経て西洋の文化が取り入れられると変化が起きました。大正天皇が即位式で西洋にならって右側に立ったことから、お内裏様が右側(向かって左側)に飾られるようになりました。関東では、お内裏様が右側に飾られることが多いようですが、京都では現在もお内裏様が左になるように飾ります。
日本の伝統であるおひな様ですが、意外なところで西洋文化の影響を受けていることがうかがえます。
おひな様を飾るタイミングは、いつ?
おひな様を3月3日の前日に飾るのは「一夜飾り」といい、一夜で済ませる通夜や葬式を連想させることから、縁起が良くないとされています。
具体的には、雨水(2月19日頃)に入ってすぐに飾るのが良いとされています。
おひな様をずっと飾っていると、結婚できなくなる?
「おひな様をずっと飾っておくとお嫁にいけなくなる」
こんな話を聞いたことはありませんか。
これは、「片付けができないと良いお嫁さんになれないから」「厄を移したひな人形をいつまでも飾っておくと良くないから」などの理由から、いわれるようになったもの。しかし、必ずしも翌日にしまわなければならないということもなく、実際のところは啓蟄の間(3月中旬頃)を目安にしまうのが吉とされているのです。
また、地域によっては旧暦のひな祭りまで続けて飾るというところもあるようです。
上巳の節句(ひな祭り)でいただく行事食たち
ひな祭りのお祝いには、ひな飾りと一緒に行事食も欠かせないものですね。
代表的な料理をご紹介したいと思います。
ちらし寿司
彩りもきれいなちらし寿司は、食卓に並べるだけでパッと華やかになりますね。
腰が曲がるまで長生きできるということから長寿を願うエビ、穴が開いていることから将来の見通しが良いというレンコン、マメに働けるようにという意味の豆が主な具材です。
蛤のお吸い物
蛤(はまぐり)は2枚の貝殻がぴったりと合うことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げられるようにという願いがこめられています。
菱餅(ひしもち)
菱餅 (ひしもち)の3色にもそれぞれ意味があります。諸説ありますが、ピンク(赤)は魔除け、白は清浄、緑には健康と長寿を意味するといわれています。
さいごに
NIJISONG
Awaji Brooch -ピンク-
ひな祭りの由来や、行事食にこめられた意味など、知っているようで意外と知らないことも多いかもしれません。親から娘へ、代々受け継がれてきた思いや願いを次の世代へも大切に伝えていきたいですね。