「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。


- こだわりJAPAN
- はんなり 青萩 -ゆらぎ皿-
どこまでも深く果てしなく続く宇宙
鳥雲窯(ちょううんがま)の、萩焼・青萩 ゆらぎシリーズ。
どっしりとした存在感と、宇宙のように深く濃い青が印象的なゆらぎ皿です。
皿の中央から広がる吸い込まれてしまうほどに美しい青色と、萩焼特有の優しい土の質感のバランスがなんとも絶妙。
ひとつひとつ職人が丁寧に作っているからこその手作りの温もりと萩焼の素朴な肌ざわりが使い手にそっと寄り添います。
また作品として美しいだけでなく、大きすぎず小さすぎないサイズ感と和洋中どの料理との相性も良い濃い青が使い勝手も良好。
どこまでも美しい青があなたの食卓に笑顔を運びます。
失敗から生まれた「青萩」
使い込むほどに味わいや風合いが増していく萩焼は、”萩の七化け”ともいわれ昔から多くの人に愛されてきました。
青萩は、その萩焼の職人である山口県萩市・鳥雲窯の納富 晋(のうとみ すすむ)氏によってつくられています。
今では、その綺麗な青を自由自在に表現した青萩の器は納富氏の代名詞とも言われるほど。
ですが、青萩がうまれたきっかけは釉薬が流れすぎてしまうという失敗からでした。
流れて溜まった釉薬の青がとても綺麗で、その綺麗な青色を商品にしたいと思いついたそうです。
そして研究に研究を重ね、この透き通るような透明感のある青の器たちがうまれました。
現代のライフスタイルに合うおしゃれなデザインと伝統工芸品ならではの匠の技が光る器たちには、「青萩」を伝統工芸という作品としてではなく、 日常使いをしてもらいたいという納富氏の思いが込められています。
※商品は風呂敷に包んだ状態でのお届けとなります。
※大量発注も承っております。
※熨斗をご希望される場合はカード熨斗を箱の中にセットしてのお届けとなります。
ご希望される場合は、備考欄にその旨をお申し付けください。
商品詳細
皿 × 1
材質:陶器 (萩焼)
サイズ:約径210mm× 高さ40mmm
はんなり
青萩 -ゆらぎ皿-
¥19,800 (税込)
どんな商品が人気?
18001円-
- 人気 No1
薩摩びーどろ 薩摩切子
二重被せ猪口 -緑/瑠璃-
¥33,000(税込)
喜びあふれる豊かなときを
厚く色ガラスを被せる薩摩切子にさらに、もう一色の色ガラスを被せ色の奥深さを追求。重なり合う色とグラデーション、クリスタルガラスの輝きを堪能できるシリーズです。江戸時代末期から明治時代初頭にかけてつくられていた薩摩切子。現在では、鹿児島県の伝統工芸品としてさまざまなデザインの薩摩切子がつくられています。薩摩切子は、被せた色ガラスに厚みがあり色味が淡いため、クリアガラスから色ガラスの間にできるグラデーション「ぼかし」が特徴です。 - 人気 No2
はんなり
青萩 -ゆらぎ皿-
¥19,800(税込)
どこまでも深く果てしなく続く宇宙
鳥雲窯(ちょううんがま)の、萩焼・青萩 ゆらぎシリーズ。どっしりとした存在感と、宇宙のように深く濃い青が印象的なゆらぎ皿です。皿の中央から広がる吸い込まれてしまうほどに美しい青色と、萩焼特有の優しい土の質感のバランスがなんとも絶妙。ひとつひとつ職人が丁寧に作っているからこその手作りの温もりと萩焼の素朴な肌ざわりが使い手にそっと寄り添います。また作品として美しいだけでなく、大きすぎず小さすぎないサイズ感と和洋中どの料理との相性も良い濃い青が使い勝手も良好。どこまでも美しい青があなたの食卓に笑顔を運びます。
壱ポイントをご利用頂いているお客様にレビューを頂きました。
レビューを見る
レビューはまだありません。
“はんなり 青萩 -ゆらぎ皿-” の最初のレビューを書いてみませんか?
You must be logged in to post a review.
レビューを見る
レビューはまだありません。