新嘗祭とは何をする日?神嘗祭と大嘗祭との違いとは
日本人にとって、大切な行事のひとつである新嘗祭(にいなめさい)。
新嘗祭とは毎年11月23日に行われる、収穫祭です。また、この11月23日は勤労感謝の日でもあります。
そんな新嘗祭は、どのような歴史のある行事なのでしょうか。
今回は新嘗祭の由来、神嘗祭と大嘗祭との違いについて詳しくご紹介します。
もくじ
新嘗祭とはどのような行事?
新嘗祭とは、その年に収穫できた穀物や新米を神々にお供えしお祝いする収穫祭です。毎年11月23日に、宮中や神社で儀式が執り行われます。
宮中では、当日に天皇陛下自らが育てた新穀を奉ったあとに、その新穀を召しあがります。このときに神様と一緒に食事ができるのは、天皇陛下のみです。
新嘗祭は、神様と一緒に新穀を食べたことで新しい力を得て、翌年の豊穣を約束するための行事であり、宮中にとっては欠かすことができない重要な神事です。
新嘗祭は、「にいなめさい」「しんじょうさい」のほか、「にんなめのまつり」という読み方をされることもあります。
また、新嘗祭の「新嘗」には、新穀を味わいながらいただくという意味が込められています。
新嘗祭の由来について
新嘗祭はいつ制定された行事なのか、勤労感謝の日との関係についてご紹介します。
新嘗祭はいつから始まった?
新嘗祭の由来には諸説あり、具体的な起源は定かではありません。しかし、『古事記』によると、天照大御神が五穀豊穣を願ったことが記されているといいます。
新嘗祭が11月23日に制定されたのは、1873年です。もともとは、旧暦で2番目にあたる卯の日に行われていました。しかし、旧暦で数えてしまうと、毎年日付が変わってしまいます。
そこで、1873年に新暦の11月の2番目にあたる卯の日に行うようになったといわれています。それが、今の11月23日となります。さらに、卯の日は繁栄を象徴する縁起のよい日でもあるといわれています。
勤労感謝の日と同じ?
11月23日といえば、多くの人が思い浮かべるのが勤労感謝の日。もともとは新嘗祭の日でしたが、戦後にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の政策により、労感謝の日として制定されました。
神嘗祭(かんなめさい)との違いについて
神嘗祭(かんなめさい)とは、毎年10月15日〜17日に伊勢神宮で執り行われる宮中行事です。この神嘗祭は、その年に最初に収穫した新穀を天照大御神といった神々に捧げ、感謝をするお祭りです。それに対し新嘗祭は、天皇が自身で育てた新穀を捧げ感謝をします。宮中では10月17日に、執り行われるようになりました。
大嘗祭(だいじょうさい)
大嘗祭(だいじょうさい)とは、新しく天皇が即位したあと最初に執り行う新嘗祭のことです。大嘗祭の日程は正式には定められていませんが、例年11月に行われています。
このときに使われるお米は、斎田点定(さいでんてんてい)と呼ばれる儀式から選ばれます。この儀式では、亀卜(きぼく)と呼ばれる亀の甲羅を使った占いでお米の産地が決まります。
新嘗祭は宮中で執り行われますが、大嘗祭は大嘗宮(だいじょうきゅう)と呼ばれる、大きな祭場が用意されます。大嘗宮に参列した人々を招き、会食をふるまうなどの大響の義(だいきょうのぎ)を行います。
感謝の気持ちを込めていただく
新嘗祭はただの宮中行事ではなく、翌年の豊穣を約束するための儀式です。
毎日の食卓でお米を美味しくいただいている私たちにとっても、大切な行事です。
11月23日には、いつもより感謝の気持ちを込めていただいてみてはいかがでしょうか。
きっと皆さんの気持ちが農家さんにも伝わり、来年もおいしくいただけるはずです。
aito製作所
くすみ ペア茶碗 310ml -ホワイト&ピンク-
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら