10月は和暦で神無月(かんなづき)と呼ばれ、「神様がいない月」となります。ただ、なかには神存月(かみありつき)と、逆の意味で呼ばれる場所も。旧暦10月が神無月と呼ばれる由来や歴史、出雲大社に全国の神様が集まる理由をわかりやすく解説します。

神無月と呼ばれるようになった由来

古来より日本では、自然界に存在するすべてのものには神様が宿る八百万(やおよろず)の神という考えがあります。

 

毎年10月になると全国の八百万(やおよろず)の神々が、出雲大社(いづもたいしゃ/島根県出雲市)へ会議に出てしまうといわれていました。そこで、神様が出かけてしまう国には神様がいないことから「神無月(かんなづき)」、反対に神様がたくさんいらっしゃる出雲の国(島根県)では「神在月(かみありづき)」と呼ばれるようになったとされています。

 

神無月と呼ばれるようになった由来には諸説あり、「神無月」の無を”の”と解釈して「神の月」とする説もあります。ただ、「神無月」も「神在月」も、神々が集う大切な月という点では同じ意味を持ちます。

 

なぜ、出雲大社に神様が集まるの?

出雲大社に祭られているのは、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。大国主大神は、天を象徴する神様である天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大地を象徴する神様。

 

大国主大神には子どもがたくさんいたことから、全国各地に子供たちを配置することで国を管理させていました。そして、子どもたちが年に一度出雲大社に戻った際に、その年にあった出来事の報告や来年の相談をする会議をおこなっていました。やがて、その報告の場にほかの神様も出雲に集まるようになったとされています。

 

神様たちはどんな議題を話し合うの?

出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などについて話し合っているといわれています。遠く離れた場所に住むもの者同士がひょんなことから出会ったり、(人によっては)結婚したりするケースもあります。それはもしかすると、この会議の結果によるものかもしれません。出雲大社が別名『縁結びの総本山』と呼ばれるのは、このことが由来であると言えるかもしれません。

 

また、会議の場ではほかにも来年の天候や農作物や酒の出来などについての協議も行われていると考えられています。

 

密着! 神様の“出雲出張”スケジュール

毎年10月になると全国各地の神様が出雲大社へ“出張”に向かいます。ここでは、神様の出張スケジュールを見てみましょう。

10月1日:神送り

出雲に向けて出発。
各家庭では、お弁当としてお餅やお赤飯を旅立つ神様へお供えする。

10月10日:神迎え

出雲に到着。
出雲の国・稲佐の浜で神様を迎えたのち、出雲大社へ向かう。

10月11日~17日:神在祭(かみありさい)

神議(かむはかり)と呼ばれる会議を開催。
出雲大社では、会議が開かれる上宮で祭を執り行う。
また、神々の宿泊所となる境内の19社でも祭りが連日開催される。

10月17日:神等去出祭(からさでさい)

出雲大社から出発し、出雲へ向かう。

10月26日:第二神等去出祭

出雲の国から出発。再び出雲大社で祭りが行われる。

10月末日:神迎え(帰宅)

各家庭では、お餅や作物を入れたすいとんなどを供えて神様を出迎える。

※日付けは旧暦。
※地方によって行事内容や日付けが異なる場合もあり、出雲大社では旧暦で神を迎える行事が執り行われています。

神様がいない神社に参拝してもムダなの?

全国各地にいる神様が出雲大社へ“出張”に出向いているあいだ、留守番をしてくれる神様がいます。
すべての神様が出雲に出かけてしまうのではなく、留守番をする神様がいます。

代表的な神様には「恵比須神(えびすしん)」がおり、そのほかには「金毘羅神(こんぴらしん)」、「竈神(かまどしん)」、「道祖神(どうそじん)」などがいます。

このことから、地方によっては留守神様を祭る「恵比須講(えびすこう)」を行う地方もあります。
多くの神様が留守のあいだも守ってくれている神様がいるのです。

数字で旧暦の季節や行事に合わせた和風月名(わふうげつめい)は、伝統的な日本文化のよいところでもあります。
現在では和風月名を使うことはほとんどないかもしれませんが、10月が神無月と名づけられた由来について知っていると、いつもとはまた違った秋の楽しみかたができるかもしれません。