夏になると、お祭りや花火といったイベントのシーンで浴衣(ゆかた)を着る方が増えてきます。浴衣は麻など生地が薄く涼しいつくりのため、夏に着られるイメージがありますよね。

近年では幅広いデザインの浴衣が見られるようになり、さまざまな浴衣を楽しむことができます。そんな浴衣は、いつから日本で着られるようになったのかご存知でしょうか。

浴衣の歴史や使われている素材、男女の浴衣の違いについて詳しくご紹介していきます。

浴衣のはじまりについて

夏になると浴衣を着る方が増えますが、いつから日本で着らるようになったのでしょうか。

Ka福 (かぶく)

扇子 -グレーサックス-

お風呂で着るものだった?

浴衣の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。当時は浴衣ではなく湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれ、貴族が入浴する際に着るものでした。入浴といっても、現代のように湯船に浸かるものではありません。蒸し風呂と呼ばれる、蒸気を浴びる入浴方法になります。蒸気を浴びたときに火傷をしないためや、汗取りのためとして着られていました。また、複数人で入浴するため、裸を隠すためでもありました。当時は吸水性が高いということもあり、麻の素材を使って作られていたようです。

現在の浴衣の語源ですが、昔の湯帷子(ゆかたびら)の浴衣からきたといわれています。

湯上りの衣服(寝間着)として変化

安土桃山時代に入り、湯帷子の使い方も変わっていきます。平安時代では入浴する際に着ていましたが、この頃からお風呂上がりの汗や水分を拭くために使われるようになりました。その後、風通しのよい湯帷子は、湯上がりに着られるようになっていったといわれています。そして時代が変わり、麻素材から木綿素材が多く使われるようになっていきました。

木綿素材の湯帷子は吸水性や通気性がよいため、寝間着としても着られるようになりました。

庶民の間でも広まっていった浴衣

江戸時代に入ると湯屋の普及が進み、庶民の間でも気軽にお風呂に入れるようになりました。そして、湯上がり後に湯帷子を着て出かけることが増え、だんだんと浴衣と呼ばれるようになったといわれています。

もともと貴族しか着られないものでしたが、天保の改革により庶民も浴衣といった絹製品が着られるようになりました。

おしゃれとして着る現代

現代のように浴衣が気軽に着られるようになったのは、明治時代に入ってからです。

浴衣に使われている木綿を染める際は、手間と時間のかかる手染めで作られていました。その後、大量に生産できる注染(ちゅうせん)と呼ばれ、簡単に染めることができる方法が開発されました。浴衣が広く多く普及したことで庶民の間でも手にしやすくなり、明治時代に入ってからは日常的に浴衣を着る人が増えたといわれています。通気性がよく涼しく着こなすことができるため、昔から夏に着られることが多かったようです。現代でもお祭りや花火大会といった、夏の風物詩のときに着られています。

 

男女の浴衣の違いについて

浴衣は、男性にも女性にも着られている服装です。それぞれ浴衣の特徴も、多少変わります。その中から、いくつかご紹介していきます。

女性は胸より少し下の位置で帯を結び、男性は腰あたりの位置で結びます。また、女性はいくつもの帯の結び方があるのに対し、男性の帯は角帯兵児(へこ)帯の2種類のみになります。

おはしょり

おはしょりとは、帯を結んだ際に下から出てくるでてくる折り返しの部分になります。女性の浴衣はおはしょりをつくる必要があるのに対し、男性の浴衣はつくる必要がありません。

身丈(長さ)

男性の浴衣は、女性より身丈が短くつくられています。身丈とは、後の襟から裾までの長さのことです。女性はおはしょりが必要なため、身丈が長くつくられています。

男女の浴衣の中では、袖部分が大きな違いのひとつです。女性の浴衣は身八つ口(みやつくち)と呼ばれ、脇部分が縫い合わされておらず空いた状態です。男性の場合は、縫い合わされた状態で身八つ口がありません。

 

浴衣の着方のポイントについて

浴衣は、実際に自分で着付けるとなると、難しく感じて悩んでしまうこともあります。ここでは、浴衣を綺麗に着こなせるように、最低限の浴衣を着るときのポイントをご紹介していきます。

浴衣の前合わせは右前

浴衣を着るときの前合わせは、どちらを前にしたらよいか悩む方も多いかもしれませんが、男女共に右前になります。左前が駄目な理由は、亡くなったときに着る着物が左前であることから、縁起が悪いとされるためです。浴衣を着るときは、間違えないように気をつける必要があります。

綺麗なおはしょりを意識する

女性は着物を着る際に、綺麗なおはしょりを意識するのがポイントです。おはしょりの長さは、目安として5cm〜7cmほどがよいといわれています。ただし、人によって身長も異なるため、ご自身に合った長さに調整していきます。男性の場合は、身丈が身長にあった長さになっているため、おはしょりはが必要ありません。

帯の位置

男女の浴衣の違いでも説明したとおり、女性の帯の位置はすこし高めで胸より下にくるようにします。男性の帯の位置は、女性より低めで腰にくるようにします。その際、下に下がり過ぎにならないように、腰骨を意識するとよいでしょう。

 

浴衣の素材について

浴衣に使われる素材はいくつかありますが、代表的なものとして「綿(木綿)」「綿麻」「ポリエステル」の3種類があります。

匠工房

Miniシリーズ アクセサリー (イヤリング・ピアス) -人気色‐

綿(木綿)

木綿素材は安土桃山時代から使われている天然繊維の素材で、現在でも多くの浴衣の素材として使われています。木綿でつくられた浴衣は、通気性がよく吸水性が高いのが特徴です。夏の暑い時期には、涼しく着こなすことができます。

綿麻

近年では多くの浴衣に使われている素材として、綿と麻を混ぜた綿麻素材も使われています。木綿と同様に、通気性がよく吸水性が高いのが特徴です。こちらも、夏の暑い時期に着られています。

ポリエステル

ポリエステル素材は、天然繊維ではなく合成繊維になります。ポリエステルでできた浴衣は、しわになりにくくカラフルなデザインの浴衣が多いのが特徴です。

 

浴衣を楽しむ生活

浴衣がどのようにして、着られるようになったのか少しでも知っていただけたら幸いです。基本的に浴衣は通気性や吸水性がよいため、今年の夏は浴衣を着てお家で過ごすのも風情があって素敵かもしれません。素材によって特徴やデザインも異なるため、ご自身に合った浴衣を見つけて夏を満喫してみてくださいね。

【関連記事】七夕(たなばた)の 歴史、短冊に願いを書く理由

 

 

【姉妹サイト】ハレハレ酒
ハレハレ酒では、《~ハレの日に縮めるあなたとの距離~》をコンセプトに、誕生日や記念日などのさまざまな「ハレの日」を彩るお酒を各種ご用意しております。
大切な方への贈りものはもちろん、いつもがんばる自分へのちょっとしたごほうびにも。そのほか、法人向けギフトのご注文も承っております。

【提携美容クリニック】白金ビークリニック本院
「安心・安全の美のかかりつけ医」を掲げ、保険診療〜美容医療まで幅広くおこなっております。

住所:東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布4F
電話番号:0367226319
最寄り駅:白金高輪駅/麻布十番駅
主な施術:ポテンツァ×マックーム・エクソソーム、脂肪溶解注射(レモンボトル・FatXcore)、HIFU、シミ取り、ホクロ取り、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸注射、白玉点滴、ダイエット注射、にんにく注射、ドクターズコスメ
予約・問い合わせ::専用公式LINE

SPECIAL