お正月におせち料理を食べるのはなぜ?
お正月になると必ずかかせないのがおせち料理。
多くのご家庭でおせち料理を食べますが、おせち料理の意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。おせち料理にはきちんと意味があり、縁起のいいお正月の料理なのです。
今回は、おせち料理の由来と食べる意味についてご紹介していきます。
おせち料理のお供におすすめなアイテムもご紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。
おせち料理はいつ食べるの?おせち料理の由来や食べる意味は?
お正月になると食卓で姿をみせるようになるおせち料理。1月1日(元旦)から食べる家庭が多いですが、正確にはいつごろから食べはじめるのかご存知でしょうか。
ここからは、おせち料理の食べる期間と意味についてご紹介していきます。
おせち料理を食べるのはいつ?
おせち料理とはお正月に食べるお祝い料理のひとつです。正確には1月1日(元旦)・1月2日・1月3日の三が日に食べる料理とされています。
多くの地域では三が日におせち料理を食べることがほとんどですが、北海道や一部の東北地方では大晦日の夜に食べる風習もあるようです。
おせち料理の由来や食べる意味は?
おせち料理のはじまりは古く、平安時代ともいわれています。
大切な日・節会(せちえ)に振る舞われていた料理が御節供(おせちく)と呼ばれており、最終的に御節(おせち)と呼ばれるようになりました。
当時の御節供は、今のおせち料理とは違い、節会に振る舞われる豪華な料理全般をさせしています。
また、1月7日(人日)3月3日(上巳)5月5日(端午)7月7日(七夕)9月9日(重陽)の五節句に行われる節会のことを、五節会ともいわれていたようです。
その後江戸時代になり、庶民の間にもおせち料理が浸透していきます。五節句が祝日として制定されてから、庶民の間でも本格的に御節供が食べられるようになりました。
1年を通して五節句に御節供が振る舞われていましたが、次第に1月7日(人日)の御節供が最も大切な日とされていきます。新年を迎れるのに大切な日のため、御節供もだんだんと豪華になっていきました。
そのころにおせち料理が誕生し、徐々にお正月の料理として認知されていきました。そして、現代のように家族団欒でおせち料理をかこんで過ごすようになります。
また、五節句に御節供を食べるのは季節の節目に邪気を払い、無病息災の願いがこめられています。今でもおせち料理は縁起のいい料理として食べ続けられているのです。
おせち料理の重箱の意味は?
おせち料理は重箱に入った状態で食卓に出されることが多いですが、なぜ重箱につめられているのかご存知でしょうか。重箱につめられている理由と重箱の段数についてご紹介していきます。
重箱につめる意味は?
おせち料理が正月料理として浸透してきてからは、おせち料理を重箱につめるようになりました。
いくつか理由はありますが、重箱におせち料理をつめるのは縁起がいいからといわれています。お重を重ねるとは、福を重ねるという意味がこめられているからです。
段数は関係がある?
おせち料理を用意する際に何段がいいのか悩むことがありますが、重箱の正式の数は4段です。3という縁起のいい奇数の上に1段のせることで、さらに運がかさなるとされています。そのため、4段が正式な数になっているのです。正式に数は決まっていますが、現代では3段や1段のみと家庭にあわせて用意しているようです。
5段重の数え方と意味
重箱にはそれぞれの段ごとにつめる料理や意味があります。
1段=一の重
一の重は祝い肴といわれ、田作り、黒豆、数の子などをつめます。田作り、黒豆、数の子は祝い肴三種と呼ばれ、一の重でかかせないおせち料理になっています。いちばん最初に見える段なので、つめ方に気を遣う箇所でもあります。
2段=二の重
二の重は口取り肴といわれ、栗きんとん、かまぼこ、昆布巻きや酢ものをつめます。
3段=三の重
三の重は出世祈願の意味をこめ、焼き物をつめます。鯛や海老などがつめられることが多いですが、現代ではお肉関係もつめられることがあります。
4段=与の重
4は死を連想させてしまい縁起が悪いという意味から、4段のみ漢数字ではなく与の重と表現されています。
与の重は煮物の料理をつめます。山の幸、金柑の甘露煮や筑前煮をつめることが多いようです。
5段=五の重
五の重は控えの重といわれ、福をつめる箇所として空にします。地域によっては預け重とも呼び、入りきらなかったおせち料理を入れる箇所として利用したりするようです。
今回ご紹介したのは5段重ですが、3段重などになるとつめる順番も変わってくるため注意が必要です。
定番のおせち料理
いくつものおせち料理が存在しますが、定番のおせち料理をご紹介していきます。
・田作り
干した片口鰯を飴炊きしたものになります。祝い肴三種といわれ、おせち料理にかかせないです。
・数の子
子孫繁栄の意味がこめられ、おせち料理にかかせないです。
・黒豆
1年を通して、元気でマメに働けるようにという意味がこめられています。黒豆も祝い肴三種のひとつで、おせち料理にかかせないです。
・かまぼこ
おせち料理につめるかまぼこは、半円形で形が日の出に似ていることから縁起がいいとされています。
・栗きんとん
金運が向上するように願いがこめられ、縁起がいいおせち料理です。綺麗な黄色い栗きんとんから伝わってきます。
・鯛
鯛は縁起のいい食材として有名です。めでたいの語呂合わせからもきているのをご存知の方も多いでしょう。
・海老
伊勢海老などおせち料理を象徴する海老。海老は多くの場で縁起のいい食材として使われています。
・筑前煮
筑前煮には里芋やごぼうといった縁起のいい食材がはいっています。家庭によって食材も変わってくるのが特徴です。
おせち料理にぴったりなうつわたち
まめざら
おせち料理を家族で楽しんでいただける豆皿。黒豆や栗きんとんなどサイズが小さいものを盛りつけたいときなどにおすすめ。瑠璃色に華やかなゴールドは食卓を華やかにしてくれます。
kaguyahime
おもてなしセット
錫でできた豆皿、箸置き、箸の1客セット。おせち料理を楽しんでいただけるセットで、おもてなし用としてもご活用いただけます。「一度振れば福を生み出し、もう一振れば運を生む」といわれる打ち出の小槌を象っており、祝いの席にもぴったりです。
銀雅堂(ぎんがどう)
ペアグラス
おせち料理と一緒にお酒をのむのに相性がいい一口グラス。底には縁起のいい亀と鶴が見え、おせち料理のお供に楽しんでいただきたいアイテムです。
紀州塗
テーブルマット
お正月の席にぴったりな十二支の絵が描かれたテーブルマット。毎日の食卓にひくだけで、素敵なお正月を演出してくれます。上質で温かみのある美濃和紙を使用しているのが特徴です。
十二支
お箸
奈良県吉野産のヒノキを使用してできた祝い箸。六角形の形をした箸は持ちやすく、どなたにでもお使いいただきやすいです。また、六角形は古来より縁起がいいとされる亀甲を表しており、お正月の席にぴったりです。
kouzo(こうぞ)
いつもと違うお正月に
この記事を通して、おせち料理について知っていただけましたか?見た目が美しいだけでなく、つめる順番やひとつひとつの料理に意味が存在します。
意味を知った上で食べるおせち料理は普段と違う感じ方ができるはずです。ぜひ、ご家族などにも共有してみんなで素敵な1年を過ごしましょう。