風鈴の由来や歴史、楽しみかた
風になびく姿と心地よい音色によって、目と耳で「涼」を感じられる夏の風物詩、風鈴。涼しげな音を聞くと、自然と涼しさを感じます。
風鈴は、短冊が風を受け揺れることで音が鳴りますが、日本人は風鈴の音色を聴くことで《風が吹いている=涼しい》と連想することで涼しく感じられるそう。また、風鈴は異なる高さの音が重なり合って聞こえてくることから、その音の揺らぎにより脳がリラックスした状態になるとされています。
今回は、そんな風鈴の由来や歴史、縁側がなくても手軽に楽しめる風鈴の楽しみかたについてご紹介します。
もくじ
風鈴の由来と歴史
津軽びいどろ
風鈴 まつり/はなび
風鈴は、中国より伝えられた「占風鐸(せんふうたく)」がもとになっているとされています。
唐の時代、中国では占風鐸(せんふうたく)と呼ばれる占いが存在していました。この占風鐸は、竹林の東西南北に風鐸と呼ばれる青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断などが行われていたそうです。
日本へは奈良時代、遣唐使によって仏教とともに伝えられたとされています。当時の日本では、強風は流行病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。そこで(その音が聞こえる範囲は聖域となる)災いから守ってくれるものとして、お寺の軒の四隅に風鐸が吊るされるようになっていきました。
当時使われていた風鐸は青銅製だったため、私たちが慣れ親しんだ風鈴のような軽やかな音ではなく、どちらかというと鈍く重い音だったそう。ちなみに、「風鈴(ふうりん)」という呼び名は、平安時代ごろから使われるようになったと考えられています。
江戸時代に入ると、ガラス製の風鈴が登場
江戸時代に入ると西洋からガラスの文化が伝えられ、ガラスでできた風鈴が製造されるようになりました。ただし、当時はガラスの原料が非常に貴重だったことや職人が少なかったこともあり、(現代の値段で)約200万~300万円にもなるという高級品でした。
その後、風鈴が庶民の手が届くようになると、住宅の縁側に吊るして楽しまれるようになりました。多くの住居では日当たりがよいことから縁側を設けていましたが、同時に南西の方角は「裏鬼門」として、不吉な方角であるという考えかたもありました。そこで、不吉な方位に魔除けとして風鈴を飾っていたと考えられています。
いつから「夏の風物詩」になったの?
能作
風鈴 -MaMa-
風鈴が流行する以前より、庶民のあいだでは籠(かご)のなかで鈴虫を飼い、鳴き声を楽しむ習慣がありました。風鈴の音がスズムシの鳴き声に似ていることもあり、夏の終わりから秋にかけてスズムシを飼うときには風鈴は仕舞い、「風鈴は夏のもの」という風習が生まれたという説があります。
縁側がなくても楽しめる風鈴の飾りかた
涼しさの演出として飾られる風鈴ですが、夏の過ごしかたや気温にも変化ができたことから、窓を締めてエアコンを効かせて過ごすことが増えたこともあり、風鈴の音はちょっと遠い存在になってしまったのかもしれません。
エアコンがあれば暑さは困らないけれど、せっかくならば風鈴ならではの心地よさも日々の生活に取り入れたいもの。そこでマンションや縁側のない住宅での、風鈴のたのしみかたをご紹介します。
風があたる場所に飾る
風鈴の音を、よりたのしみたいのであれば、室内にかけるのがおすすめ。たとえば、カーテンレールにかけたり、専用のスタンドをつかって卓上風鈴としてたのしんだり。エアコンや扇風機の風が当たる場所に吊るせば、弱い風でも風鈴の音色を楽しむことができます。
玄関につるして
風鈴を玄関に飾ると、ドアを開けたときに通る風で風鈴の音色を楽しむことができます。帰宅してドアをあけた瞬間に涼しげな風鈴の音がすると、それだけで外の暑さを忘れさせてくれるような気がします。
夏らしいインテリアのワンポイントに
夏らしいインテリアを彩るにも、風鈴はぴったり。
とくにガラス製の風鈴は、見ているだけでも涼しげな印象。サンキャッチャーなどと同じように、飾って眺めるというたのしみかたもおすすめです。
魔除けとして取り入れられ、夏の風物詩として広く親しまれるようになった風鈴。暑い日がつづきますが、風鈴を上手に取り入れて涼やかな夏を味わってみてはいかがでしょうか。
▷Instagramでも紹介しています!
この投稿をInstagramで見る
オリジナルラベルのお酒や
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら