「壱ポイント」は、伝統工芸品や和雑貨を扱うオンラインショップです。職人や作家の想いを伝え、皆様の生活に豊かさを提供していきます。誕生日・記念日・引き出物・内祝い・入学式・入社式など、特別な機会の贈り物にぜひご活用ください。


※こちらのお品物は完全受注生産品です。そのため、ご注文を頂いてから発送まで、約4〜6週間ほどお時間をいただいております。
お部屋に優しく溶け込む
どこに置いても自然と溶け込む、檜のぬくもりあふれる完全国内生産の裁縫セット。
「紬枡」は、1950年から伝統的な技術で枡を作り続ける「大橋量器」と、老舗教材メーカー「文溪堂」がコラボレーションして誕生しました。
裁縫箱を開けると、ぬい針、まち針(さくら)、はさみ、針山、縫い糸、指ぬき、糸通しがセットになっています。
※詳しいセット内容は、商品詳細および商品画像をご確認ください。
紬枡は枡職人よって、伝統的な技術でひとつひとつ丁寧に作りあげられています。
さまざまな工程で、繊細な手作業を欠かすことができない紬枡は、枡職人の知恵と匠の技が活きています。
木曽檜と吉野檜で作られたボックスは、裁縫箱に見えない正方形ですっきりとしたフォルム。優しい風合いは、暮らしのなかに溶け込みやすく、和洋を問わずどのようなテイストのお部屋ともマッチします。
取っ手には丸い穴が2つあり、まるでひょっこりとこちらを覗いているかのよう。そんな様子は、思わずクスっとしてしまうような可愛らしさがあり、見るたびに愛着がわいてきます。
気軽に使える裁縫箱
「紬枡」はデザイン性が高いだけではなく、使い勝手のよさも魅力のひとつです。
玉手箱のような蓋を開けると、上段で4つの小さな五勺枡がお出迎えしてくれます。裁縫道具ごとの収納も簡単で、使いたいものだけを取り出すときも便利です。
下段には収納スペースが2部屋あり、裁縫道具をご自身が使いやすいかたちで収納することができます。
木の温もりを感じる、美しい木目
溝(ほぞ)部分の木目の美しいコントラストは、日本の伝統的な木工技術である「あられ組み継ぎ」で仕上げました。
環境にも配慮して、住宅を建てるときに使用されている建築材の端材を使って作られています。素材は、国産の木曽檜と吉野檜の2種類を使用しています。
木曽檜
長野県と岐阜県にまたがる「木曽谷」に育つ、天然の「木曽檜」。
ほかの檜に比べて、2倍〜3倍もの時間をかけてゆっくりと成長するからこそ、優れた耐久性や高い抗菌性が特徴です。伊勢神宮の「式年遷宮」の御用材にも使われる、最高値の木材です。
吉野檜
手入れがなされた人工林で育った「吉野檜」。枝打ちが行き届き、節が無くまっすぐに育っていることから、木目の詰まった非の打ち所がない美しさが特徴です。1300年前から選ばれ続けた頑丈さは水や虫に強いため、用具の保管に最適です。
文溪堂
未来を担う子どもたちのために、確かな学力をはぐくむ教材の企画・開発を行っている創業明治33年の老舗教材メーカーです。
これまでの経験を活かし、長く安全に使える裁縫用具にこだわって制作しました。
商品詳細
ボックス×1、ぬい針(長さ4種)×2、まち針(さくら)×20、クロバーカットワークはさみ×1、オリジナルデザインの針山×1、縫い糸×3(白、赤、黒)、指ぬき×2(長針用、短針用)、糸通し×1
ボックス外寸:縦170×横170×高100mm(取手の高さは含まず)
小さい枡1個:縦66×横66×高47mm
ボックス素材:木曽檜、吉野檜
重さ(ボックスのみ):797g
注意事項
・こちらのお品物は完全受注生産品です。そのため、ご注文を頂いてから発送まで、約4〜6週間ほどお時間をいただいております。
・手作業で生産しているため、サイズに多少の誤差がございます。
・お品物の色味は、お客様のお使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際と異なる場合がございます。
誕生日、結婚記念日などの
ギフト向けのお酒をご用意!
姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら
文溪堂
紬枡 Tsumugi-masu 裁縫セット
¥16,500 (税込)
どんな商品が人気?
こだわりJAPAN
- 人気 No.1
廣田硝子 大正浪漫 カラフェ -格子-
¥6,600 (税込)
伝統的な文様が繊細に表現されたカラフェは、ガラス特有の透明感と淡い色味が組み合わさり、凛とした印象に。大正浪漫硝子は、明治・大正時代に盛んに使われた技術を復刻して作られました。硝子の中に特殊な原料を入れ、急激な温度差を与えることで、レトロな乳白色に発色させることができるそう。毎日の食卓やおもてなしにも活躍してくれることでしょう。水差しとしてはもちろんのこと、花瓶として花を飾ってみるなど、その使い方はさまざま。ぜひ、お気入りの使いかたでお楽しみください。 - 人気 No.2
能作 Kuzushi-Yure (2個セット/ミニ)
¥11,000 (税込)
底が丸いのでゆらゆらと揺れる、錫のうつわです。錫100%の器と内側に金箔を貼った器をセットにしました。富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた鋳造技術をもとに、錫100%を用いて製作しています。わずかに形をくずすことで、錫のやわらかな特性を表現したKuzushiシリーズ。金属でありながら、どこか素朴で温かみを感じさせるうつわとなっています。熱伝導率が高いため、冷酒やぬる燗までの日本酒を美味しくいただけます。冷蔵庫で1〜2分冷やしてからご利用いただくとより一層冷たさを感じられます。錫は、お酒の味をまろやかにする効果があると言われており、金箔に入れたお酒と吞み比べしてお楽しみいただくこともできます。
壱ポイントをご利用頂いているお客様にレビューを頂きました。
レビューを見る
レビューはまだありません。
“文溪堂 紬枡 Tsumugi-masu 裁縫セット” の最初のレビューを書いてみませんか?
You must be logged in to post a review.
レビューを見る
レビューはまだありません。