多くの方が「春一番が吹いた」と口にしますが、春一番がどんな意味かを知っていますか?

春一番が吹く」という表現があるとおり、風を表しています。言葉では春の訪れを感じますが、もともとの由来や本来の意味はすこし異なるようです。

それでは、春一番とはどんな風なのでしょうか。
春一番の定義と由来、メカニズムについてご紹介します。

春一番がどんな風なのかを知って、皆さんで春の訪れを感じてみましょう。

春一番とは、どんな風のこと?

春一番とは、立春から春分のあたり、春分が過ぎて吹く南風のことです。
そして、はじめて吹く強い風のことを指しています。

寒い季節が続くなか、春一番が吹いたことで、春の訪れを感じることができます。

 

春一番の定義と由来、歴史

津軽びいどろ
一輪挿し -桜流し-

冒頭でもすこし解説しましたが、ここからは春一番の定義と由来、歴史についてよりくわしく解説していきます。

春一番の定義

冒頭でも少し触れたように、春一番とは立春から春分までの期間にはじめて吹く風のことです。

春が近くなったら吹くと認識している方が多いですが、春一番が起きるのには条件があります。

西高東低の冬型の気圧配置が崩れると、今まで太平洋岸を通過していた低気圧がそのコースを日本海に向けるようになります。

強い南寄りの風が吹き、最大風速が8m以上で、最高気温が前日より高く日本海に低気圧が条件になっています。期間が限定されているため、発生しない年もあります。

※西高東低……東が低気圧、西が高気圧になる気圧配置のこと。

 

春一番の由来、歴史

春一番と呼ばれるようになったのには、ある出来事が由来しています。

1859年に長崎壱岐市の出漁していた漁師が、強風により遭難し、53人と多くの漁師が命を落としてしまう出来事が起きました。はじめに強い風が吹くのと同時に、気圧もいきなり変化することから「春一番」と呼ばれるようになりました。この出来事をきっかけに、「春一(はるいち)」「春一番」と呼ばれるようになったともいわれています。

 

春一番と名前だけを聞くと春の訪れなどと感じますが、天候を表す(急発達する低気圧)大切なお知らせともなっています。

 

春一番が起こるメカニズム

津軽びいどろ
耐熱酒器セット -透明-

春一番が吹くのにはメカニズムが存在します。春一番の定義でもご説明した通り、この風が吹く条件には気圧が関係しているのです。

だんだんと季節が春に近づいてくると、日本海側を低気圧が通過することが増えてきます。強い南寄りの風が吹き、最大風速が8m以上で、最高気温が前日より高く日本海に低気圧が通過することで春一番が起こるのです。

地名ごとの平均風速

平均風速は7~8m/sとされていますが、地域が変われば風速も異なります。そのため、春一番の定義も異なってきます。

地名   風速
九州南部  8m/s
九州北部  7m/s
四国 10m/s
中国  10m/s
近畿 8m/s
東海  8m/s
北陸  10m/s
関東 8m/s

 

春一番が起こるとどうなる?

津軽びいどろ
ふくらぐらす -さくら

実際に春一番が吹くと、どうなるのでしょうか。

たしかに春の訪れを感じることができますが、私生活に影響を及ぼす可能性もでてきます。強い風のせいで電車が止まったり、強風により船が転覆したり、気温が急にあがり雪崩を起こしたり。さまざまな事故や自然災害が起こることもあります。

さらには、フェーン現象で大火を引き起こす可能性もあります。
また、春一番が去ったあとは寒さが一気に戻ってくるので、注意が必要です。

春の訪れを知らせる「春一番」

ni mono
sense plate set 四季 -花-

春一番とは春の訪れを知らせるのと同時に、天候の状況を知らせる重要な言葉ともなっています。

春一番とは決してこわい言葉ではなく、冬が終わり春を迎える素敵な言葉として受け取ることができます。

この記事を通して、素敵な春の訪れを感じていただけますと幸いです。

【関連記事】「ランドセル」の語源や歴史をのぞいてみませんか?


オリジナルラベルのお酒や

誕生日、結婚記念日などの

ギフト向けのお酒をご用意!

姉妹サイト「ハレハレ酒」はこちら

SPECIAL