いつも身近に ワンポイントの和の心壱ポイントは、人や地域から広がる想いを、あなたへお届けいたします。
Sold Out
山田硝子 タンブラー 鉄線 -赤-山田硝子 タンブラー 鉄線 -赤-山田硝子 タンブラー 鉄線 -赤-山田硝子 タンブラー 鉄線 山田硝子 タンブラー 鉄線 

鮮やかなグラスに鉄線花を添えて

鉄線(クレマチスの仲間)の花があしらわれたタンブラー。

鮮やかな色のグラスに落ち着いたトーンの鉄線が添えられ、上品な印象の仕上がりとなっています。

江戸切子といえばカットによる複雑で華麗な光の反射が印象的ですが、このタンブラーは、鉄線の花が色ガラスにしっとりと刷り込まれたような穏やかな表情をみせてくれます。

お好きな色味をペアやセットで揃えるのもおすすめです。

 

 

江戸切子のはじまり

江戸切子とは、江戸で発展したカットグラス技術を指します。

矢来(やらい)、麻の葉、菊などのモチーフが代表的な文様で、色ガラスの厚さが比較的薄いため、カットされた文様の色の境界がくっきりとシャープであることが特徴です。

 

 

 江戸切子の起こりは、天保5年(1834年)に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋九兵衛が金剛砂でガラス表面を彫刻したことからといわれています。

誕生当時の江戸切子は無色透明の“スキ”ガラスに切子を施したものでしたが、後に薩摩切子の紅ガラスや色被せ(いろきせ)などの技法がもたらされ、次第に赤・青・緑など色味のあるものが主流となっていきました。

明治期に入ると現在の品川区に「品川興業社硝子製造所」が開設され、英国人技術者らが指導者として招聘されました。

特に明治14年に招かれたカットグラス技師、エマヌエル・ホープトマン氏の功績は大きく、技術や耐久性は飛躍的に向上し、現代に続く伝統的なガラス工芸技法がここで確立したといえます。

大正期に入るころには素材の研究や技法の開発が活発になり、昭和初期にかけてのモダニズムの後押しのなか、ガラス工芸、そして江戸切子は全盛期を迎えました。

時代とともに洗練されていった江戸切子は、昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に、平成14年には国の伝統工芸品産業に指定されています。

 

 

想いが詰め込まれたグラスで格別な一杯を

 玻璃匠 山田硝子江戸切子古典的な文様からモダンなデザインまでと幅広く、いつもの一杯に華やかさを添えてくれる逸品揃いです。

山田硝子の工房は職人の街・墨田区にあり、三代にわたり江戸切子を製作し続けています。

現在工房を切り盛りするのは三代目の真照氏。商品によってガラスの厚さはそれぞれ異なりますが、数多くの切子を扱ってきた長年の経験から、どれだけの力を入れるとどの程度の深さにカットすることができるのかは職人自身の手が全て覚えているそうです。その感覚は、非常に薄いガラスであっても自在に文様を削り出すことを可能にしています。

 

さらに伝統的な幾何学模様にとどまらず、動植物を美しく削り出した花切子(浅めのカット部分が磨かれず擦りガラスのような質感になる切子)のオリジナルデザインや、異なる素材とのコラボレーションなど、山田硝子独自の試みが積極的に商品に取り入れられています。

そのような中でも、三代目・真照氏は「技術のレベルに関わらず、実際の生活の中で使いたくなる魅力的な商品を作っていきたい」と話します。

 

歴史と共に進化し続けている江戸切子

職人の技術と想いが詰め込まれたグラスで、格別なひとときを味わってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

商品詳細
ガラス1

サイズ:H150mm × W75mm
素材:ソーダガラス

 

注意事項 【ワレモノ】
・手作りのため、色むらや厚み、気泡の有無など若干の個体差があります。
・お届けには万全の状態で出荷しておりますが、到着後は商品にひび・割れがないかご確認をお願いいたします。
・耐熱、強化ガラスではありません。
・食器洗浄機、食器乾燥機、電子レンジ、直火のご使用はできません。


ほかにも多数、山田硝子のアイテムをご用意しております。
そのほかのアイテムは、こちらのページをご覧ください。

 

Weight: 0.28 kg
Dimensions: 9 × 14.5 × 8.8 cm
バリエーション: 

レビューを見る

レビューはまだありません。

“タンブラー鉄線 -赤-” の最初のレビューを書いてみませんか?

山田硝子
タンブラー鉄線 -赤-

¥8,250 (税込)

壱ポイントをご利用頂いているお客様にレビューを頂きました。

レビューを見る

レビューはまだありません。

“タンブラー鉄線 -赤-” の最初のレビューを書いてみませんか?