
お酒が弱い人「下戸」って、どんな意味と由来があるの?
お酒が飲めない体質の人やお酒に弱い人のことを「下戸(げこ)」と呼びます。
お酒をたしなむ人ならば聞いたことがあるかもしれませんが、その語源を知っている人はあまり多くないかもしれません。「下戸」ということばの由来、お酒に弱くても日本酒をたのしむ方法もあわせてご紹介します。
もくじ
「下戸(げこ)」って、どういう意味?
体質的にまったくお酒が飲めない、もしくは飲めても他の人の飲む量に比べて少量しか飲めない人のことを「下戸(げこ)」と呼びます。ちなみに、ドクターストップでお酒を禁止されている人や宗教上の理由でお酒が飲めない人はこれには当てはまりません。
ちなみに、下戸の対義語でお酒に強い人のことを「上戸(じょうご)」と呼びます。
「下戸」の語源は諸説ある
下戸ということばは、現在から約1300年前の「律令制」で定められた階級の名前に由来します。その当時、家族の人数や財産によって上から「大戸・上戸・中戸・下戸」の4階級に分けられていました。
この階級により、婚礼のお祝いで割り振られるお酒の量も決められおり、上戸のお酒は8瓶、対する下戸は2瓶でした。ほかの階級と比べてお酒の量が少ないことから、飲酒の量が少ない人を「下戸」と呼ぶようになったとされています。
そのほかにも、秦の時代の「万里の長城」からきている説もあります。
この一大事業で多くの労働者が投入されていましたが、長城の上は「上戸」と呼ばれ、寒さが厳しいため体を温めるようにお酒を褒美として渡していました。
反対に、長城の下は「下戸」とされ、重い煉瓦を運ぶための体力回復やエネルギー補充のためにまんじゅうなどを褒美としていました。これが転じて下戸の人は「お酒の代わりに饅頭をもらっていた→下戸はお酒が飲めない人」といういまの意味になったとされています。
そのほかにも諸説ありますが、さまざまな歴史とともにできたことばであると言えるでしょう。
ほかにもある「飲めない」を意味することば
ほかにもお酒飲みの人のことを「左党(さとう)」や「左利き」と呼ぶことがあります。
これは大工が左手に持つ「ノミ」と「飲み」をかけており、そこから「左利き」といえばお酒飲みという洒落言葉ができました。
「左党」はそれから派生した言葉で、反対にお酒の飲めない人を「右党(うとう)」と呼ぶようになりました。
お酒に弱い人(下戸)でも日本酒を楽しむ方法
お酒に弱くても、ときには日本酒を楽しみたいと思う夜もあるかもしれません。
ここでは、そんなときに役に立つ飲みかたがあります。
①飲むときは、「和らぎ水」といっしょに
まず、日本酒を飲む際は、お水といっしょにゆっくりとしたペースで飲みましょう。これは「和らぎ水」と呼ばれ、酒量より多めのお水を飲むのがよいとされており、日本酒に精通した人の中には、お水を欠かすことがないという人もいるほど。
これは、日本酒はアルコール度数が高くて甘みがあり、飲みすぎてしまうおそれがあるため。
お酒による脱水の予防や体内にあるアルコールの循環をお水を通して、和らげてあげるとよいでしょう。
②飲むときは、すこしずつ
そしてきちんと徳利に入れて、すこしずつ飲むことも大切です。びんから直接どんどん注いでしまうと、どうしても飲みすぎてしまいがちなので注意が必要です。近年では、日本酒風味のノンアルコール飲料や低いアルコール度数の日本酒も販売されています。
日本酒は独特の旨みや甘みのあるお酒なので、ノンアルコール飲料であっても、十分に満足感を得られるはず。
③悪酔い対策も忘れずに
日本酒をいただく際、アルコールの分解を助けるサプリメントや機能性飲料を事前に飲んでおくのも悪酔いを防ぐためのひとつの手段と言えます。ただし、コンディションや体質によっては効果が薄かったり、効き目が無かったりする場合もあるので注意して服用しましょう。
日本酒が好きといっても、お酒の強さは人それぞれ。その日の体調や年齢、体格などにも左右されるため、無理はせずにご自身に合った飲みかたで日本酒をたのしみましょう。