
【日本酒の定義と種類③】吟醸酒の特徴と美味しい飲みかた
日本酒を購入する際、「吟醸酒」とラベルに記載されたお酒を見たことがありませんか。
高級酒のイメージがある吟醸酒ですが、すこしずつ手軽にたのしめるようになりました。そこで今回の記事では、吟醸酒の特徴や吟醸・大吟醸の違いについて解説します。
吟醸酒って、どんなお酒?
まず吟醸酒とひと口に言っても、「純米吟醸酒」「吟醸酒」「純米大吟醸酒」「大吟醸酒」の4種類に分けられます。そのなかで、名称に「純米」が付いているものは水・米・米麹のみでつくられた日本酒、純米以外はそれに醸造アルコールが足された日本酒です。
純米酒しか飲まないという方もいるかもしれませんが、醸造アルコールとは、糖蜜やさとうきびなどからとれるピュアなアルコールのこと。飲み口をすっきりとさせたり香りを引き立たせてくれる大切な役割もあり、醸造アルコールが入ることで生まれるおいしさや個性を出すために使われています。
吟醸酒の特徴
吟醸酒の特徴とは、なんといっても吟醸香(ぎんじょうしゅ)と呼ばれるフルーティーで華やかな香り。これは、日本酒の原料であるお米を玄米の状態から削って何%残ったか、という精米歩合(せいまいぶあい)と製造方法に関係があります。
お米は、周りを削って真ん中にある心白(しんぱく)に近づくほど、香り高い仕上がりになります。原料や製造方法によるので一概には言えませんが、手を掛けお米を磨いて造られるほど雑味が無くふわっと花開いたような香りの贅沢な味わいのお酒になります。
なお吟醸酒は、精米歩合60%以下のものしか名乗ってはいけない決まりがあり、よく精米したお米を低温でじっくりと発酵させて造ります。低温で発酵させるため香りが逃げず、もろみにしっかりと香りが留まってくれます。これを「吟醸づくり」と呼びます。
吟醸酒は読んで字のごとく、素材やつくりかたにこだわって“吟味”し、“醸造”した日本酒ということが言えます。
吟醸酒と大吟醸酒の違いって?
津軽びいどろ
金彩盃 -月明-
¥2,500+税
「吟醸酒」と「大吟醸酒」。この2つの大きな違いは、先ほど出てきた精米歩合にあります。
・吟醸酒・・・精米歩合60%以下のもの。
・大吟醸酒・・・精米歩合50%以下のもの。
大吟醸酒ともなると、お米の半分以上を削って造られているということになります。大吟醸酒はとくに丁寧に時間を掛けて造られており、品評会やコンクールなどで多く出品されています。
いっぽう吟醸酒は、味わいとして軽快な飲み口が特徴で、フルーティーな香りが楽しむことができます。大吟醸酒はさらに磨いているぶん、より一層華やかな香りが立ち、雑味がなくきれいな酒質に仕上がっています。
どちらも、香り高いものが好みの方にはおすすめの日本酒です。
吟醸酒の美味しい飲みかた
吟醸酒は香りが魅力のお酒なので、まずは冷温(10℃前後)で飲むのがおすすめ。燗にしてしまうと、熱で香りが揮発してしまうため、温めすぎには注意しましょう。
はじめの1杯は、おつまみなしで吟醸酒の旨味を楽しむとよいでしょう。
吟醸酒によく合う料理
吟醸酒を美味しく飲むには、どちらかと言うとお刺身や魚の塩焼き、山菜の天ぷら等あっさりとした味付けのものとよく合います。そして吟醸酒を飲む際は、薄手のガラスで出来たぐい呑みやワイングラスなどの酒器がおすすめです。
吟醸酒によく合う酒器
吟醸酒は色や艶、香りを楽しむことができたため、木製や竹製、漆塗りのにおいが強い酒器は控えたほうがベターかもしれません。酒器のかたちとしては、香りがたのしめ、するりと口に流れ込んでくれるかたちのものがおすすめです。
ゆたかな香りと味わいのバランスにこだわってつくられる吟醸酒。
フルーティーな香りを存分に楽しめるよう、冷やしすぎそして温めすぎに注意が必要ですが、地域や酒蔵の特性などでさまざまな味わいを楽しむことができます。
ぜひ、好みの香りや味わいを見つけてみてください。