シャンパンとスパークリングワインは、どう違う?
「そういえば、シャンパンとスパークリングワインってどう違うんだろう?」
シャンパンとスパークリングワインの違い、皆さんはきちんと説明できますか? 今回の記事では、ふたつの違いやそれぞれのお酒の製法や味わいの特徴について解説します。
もくじ
シャンパンとスパークリングワインの基礎知識
シャンパンとスパークリングの違いの前に、まずはそれぞれがどのようなお酒なのかについて抑えておきたいところ。ここでは、シャンパンとスパークリングワインそれぞれの基礎知識についてご紹介します。
スパークリングワインとは、どんなお酒?
3気圧以上のガス圧を持った発泡性ワインをまとめてスパークリングワインと呼びます。そもそもスパークリングワインは英語での名称であり、言語によって呼び名がそれぞれ変わります。
《「スパークリングワイン」を意味する単語たち》
・フランス⇒ヴァン・ムスー
・イタリア⇒スプマンテ
・スペイン⇒エスプモーソ
・ドイツ⇒シャウムヴァイン
スパークリングワインはそれぞれの国のワイン法によって規制があり、製法や造る地域によって呼び名や値段が変わってきます。
スパークリングワインの製造方法
製造方法は大きく分けて3種類あります。
まず1つ目は、シャンパーニュ方式と呼ばれる製造方法。このシャンパーニュ方式とは、糖分と酵母を加えて瓶内で発酵させるもの。ゆっくりと時間をかけて熟成させるので、キメ細かい泡のスパークリングワインに仕上がります。
2つ目はシャルマ方式と呼ばれ、密閉耐圧タンクで発酵させる方法です。
3つ目はできあがったワインに二酸化炭素を注入する方法です。比較的容易に製造できるため、リーズナブルなスパークリングワインに多い製造方法です。
シャンパンの製造地域および製造方法
シャンパンは発泡性のワインの一種で、造られた地域や製造方法によって呼び名が異なります。
シャンパンは、フランスのシャンパーニュ地方の限定された地区で「瓶内二次発酵方式(シャンパーニュ方式)」と呼ばれる特別な方法で造られたスパークリングワインを指します。これはAOC法(原産地呼称管理法)というフランスにあるワインの法律で定められており、シャンパーニュ地方以外で造られたものは同じ原料や製造方法であってもシャンパンとは呼びません。
シャンパンの原材料
原料であるぶどうも品種が決められており、ほとんどのシャンパンには白ぶどうはシャルドネ、黒ぶどうはピノ・ノワール、ピノ・ムニエが使用されています。
使用されるぶどうの面積当たりの収穫高の制限や醸造期間であったり、さまざまな細かい規定条件があります。すべての条件を満たしたスパークリングワインが「シャンパン」と名乗ることができるのです。
シャンパンとスパークリングワインに違いはある?
ここまでシャンパンとスパークリングワイン、それぞれの基礎知識について解説しました。
そんな2つのお酒ですが、先述のとおりスパークリングワインとは、炭酸ガスを瓶の中に封じ込めた発泡性のあるワインすべてを指す総称のこと。つまりシャンパンも、イタリアのスプマンテもスペインのカヴァもおなじ種類のお酒に部類されると言えます。
ここではより詳しく、名称や味わい、価格の違いについてそれぞれ項目に分けて解説します。
名称(呼びかた)の違い
大変な工程を経てできたシャンパンには「Champagne」のラベルが取り付けられており、ラベルを見るだけでほかのスパークリングワインと見分けることができます。この「Champagne」の綴りは、世界的には「シャンパーニュ」と呼ばれており、英語圏では「シャンペン」と呼びます。「シャンパン」は日本だけの呼び方なので、正式な名称は「シャンパーニュ」と言います。
価格の違い
シャンパンを造る伝統的な方法であるシャンパーニュ方式には、とても時間がかかり、市場に出回るまでに最低でも15か月以上瓶内で発酵させる必要があります。規定のぶどうの原材料も高く、手間と時間をかけてつくられたシャンパンは、スパークリングワインの中の最高峰と呼ばれ、ほかのスパークリングと比べると高価なものが多いです。
味わいの違い
時間をかけてつくられた分、その味わいもかなり違ってきます。シャンパンは、クリーミーでキメの細かい泡立ちが1番の特徴です。ぶどうの品種や造りかたによって異なりますが、口に含んだ瞬間の華やかなアロマのような香りや複雑な味わいは、リーズナブルなスパークリングワインとは一線を画しています。
まとめ
スパークリングワインは、シャンパンをはじめさまざまな種類があります。甘口、辛口、炭酸の強さなど造られた地域や方法で味わいが変わります。プレゼントやご自身へのごほうびにも、気分や料理にあわせて楽しんでみてはいかがでしょうか。