日本酒の甘口/辛口はどう違う?
日本酒の甘口と辛口。それらは具体的にどのような違いがあるのか、ご存知でない方も意外と多いのではないでしょうか。この記事では、日本酒の甘口と辛口の違いについてわかりやすく解説します。
もくじ
日本酒の「甘口」「辛口」の違い
日本酒度の違い
日本酒の甘さや辛さを示す指標として、「日本酒度」と呼ばれるものもあります。
一般的にマイナスになればなるほど甘口、プラスになればなるほど辛口とされています。 このプラスとマイナスは、お酒の中にどれくらい糖分が入っているかどうかで決まります。 お酒の中に糖分が多ければマイナスになり、少なければプラスになります。
度とは、お酒に含まれている糖分で表された数値。一般的にはマイナスになるほど糖分が多く甘口、プラスになると辛口とされています。
〈日本酒度表〉
・+6.0以上=大辛口
・+3.5~+5.9=辛口
・+1.5~+3.4=やや辛口
・-1.4~+1.4=普通
・-1.5~-3.4=やや甘口
・-3.5~-5.9=甘口
・-6.0以上=大甘口
2.酸度の違い
酸度とは、日本酒に含まれる酸味や旨みを表している数値のこと。
一般的には数値が高いと辛口、低いと甘口になりやすいといわれています。酸度と聞くと酸っぱいイメージがありますが、日本酒における酸度は日本酒のキレのよさを表しています。
平均の値は1.3~1.5とされており、この数値より低いと甘くて淡麗に感じ、高いと濃くピリッとした辛口に感じられます。
3.アミノ酸度の違い
うまみや日本酒のコクのもととなるアミノ酸の量を表したのが、アミノ酸度。日本酒に含まれるアミノ酸は、およそ20種類ほどであるとされています。アミノ酸度が高いほどうまみの強い濃厚な味が感じられ、低いほどうまみの少ないすっきりとした淡麗な味わいの日本酒になります。
吟醸酒・本醸造酒は辛口が多い
吟醸酒や本醸造酒は、一般的に辛口のものが多いとされています。
なぜ辛口が多いのかというと、それは日本酒の原料にあります。
日本酒は米・米麹・水からできていますが吟醸酒や本醸造酒はこれに醸造アルコールを加えてつくります。その醸造アルコールの添加によってアルコールの割合が多くなると、糖分が少なくなります。そのため、日本酒度があがることで辛口になりやすくなります。
純米酒は甘口のものもある
醸造アルコールの添加されていない純米酒の場合、お米本来のうまみや甘みがしっかりと感じられる甘口のものが多い傾向があります。純米吟醸や純米大吟醸は特にフルーティで飲みやすい甘口と言えます。
日本酒を飲むシチュエーションで変わる味わい
料理やつまみ
酸度の高い濃醇甘口のお酒には、甘みの強いチョコレートやすき焼きなどがよく合います。チーズや味付けのしっかりしている料理には日本酒もしっかりとした味わいの純米酒が良いでしょう。淡麗な味のものは負けてしまうことがあるため、あまりおすすめできません。
魚料理など淡白な味付けの日本酒には、フルーティな香りがたのしめる吟醸酒が向いています。
日本酒の温度
特別純米酒などの甘口タイプの日本酒は、5℃(雪冷え)程度に冷やして飲むと味が引き締まり、爽やかに飲むことができます。35℃~40℃(ぬる燗)は純米酒が向いており、うまみやコクが広がり日本酒の個性をたのしめます。
45℃(上燗)や50℃(熱燗)は本醸造酒など熱さに負けないきりりとした辛口が活きてくる温度です。
日本酒によって冷酒向き、熱燗向きがあります。
また、酒蔵によっても異なるため、瓶のラベルや説明書きを確認することをおすすめします。
甘口・辛口と表記されていても人によって感じ方は違います。
日本酒度やアミノ酸度の表記を基準にぜひ自分好みの日本酒を探してみてください。