クラフトビールって、どんなお酒? 種類や特徴、美味しい飲み方を解説
近年、さまざまなクラフトビールが市販されていますが、実際のところどのようなお酒なのかをきちんと説明することができますか? この記事では、そんなクラフトビールの種類や特徴、おすすめの飲み方についてご紹介します。
もくじ
クラフトビールとは
さっそくですが、クラフトビールがいったいどのようなビールのことを指すのか、ご存知でしょうか。
クラフトビールとは、「小規模であること」「伝統的であること」「独立していること」の3つの条件を満たしているビールのことを指します(※アメリカの場合)。
日本はアメリカとは土地の規模も酒税法も違うため、はっきりとクラフトビールの定義は定められていませんが「大手ビールメーカー以外の小規模な醸造所でつくられた個性を活かしたビール」と説明されることが多いようです。
さまざまな副原料を使った個性的な味わいや種類が豊富という特長が挙げられます。
「クラフトビール」と「地ビール」はどう違う?
クラフトビールとよく似たものに「地ビール」がありますが、どちらもほぼ同じものです。
かつて、日本ではビールの製造免許を取るためには年間最低2000キロリットルものビールを製造しなければならないといけないという法律がありました。ですが、その法律が1994年に改定され、年間60キロリットルにまで引き下げられます。
それを受け、日本各地には小規模な醸造所が誕生し、町おこしの一環として「地ビール」が生まれました。さまざまな醸造所が試行錯誤を重ねながら、ビールの品質を大きく向上させていった結果、その土地ならではの地ビールが次々と誕生していきます。
その後、アメリカからのクラフトビールブームの波に乗り、地ビールとの差別化を図るために「クラフトビール」と名付けられました。
クラフトビールって、何種類あるの?
クラフトビールを原料や色合い、製法、味わいで分類分けしたものをビアスタイルと呼び、現在では100種類以上のビアスタイルがあるといわれています。
その中でほとんどのビールは、「上面発酵(エール系)」と「下面発酵(ラガー系)」の2種類に分けられます。エール系ビールはフルーティな香りが特徴で、ラガー系ビールはのどごしが良くごくごくと飲めるビールです。
世界で飲まれている約8割は、「ピルスナー」というラガー系のビールとなります。
クラフトビールの主な原材料
‘クラフトビールに限らずですが)ビールの主な原材料は、麦芽・ホップ・酵母・水のわずか4種類。たった4種類の原料ですが麦芽の乾燥のさせ方やホップ、酵母の種類、水も硬水を使うのか軟水を使うのかなど。
この4つの組み合わせで、各醸造所は個性を活かしたビールを製造しています。
クラフトビールの美味しい楽しみ方 (飲み方)
つくり手の想いやこだわりが詰まったクラフトビールを、せっかくならばより美味しく飲みたいもの。ここからは、クラフトビールをより楽しむ飲み方のヒントをご紹介します。
色を楽しむ
ビールは目でもたのしめます。色の濃さにつれて味やアルコールも強くなるため、薄い色のものとあわせて飲み比べるのもおすすめ。
香りを楽しむ
ビールを飲む前に感じる香りを「アロマ」、口に含んだあとの香りを「フレーバー」と呼びます。エール系のビールは冷やしすぎると香りを感じづらくなるため、10℃前後が適温です。
味わいを楽しむ
一般的にビールの苦味は、舌の奥で感じやすいとされています。舌の上でしっかりとビールの苦味を感じましょう。飲みはじめから飲んだ後に残る余韻や鼻に抜ける香りを意識するとクラフトビールの複雑なうまみをたのしめます。
料理とのペアリングを楽しむ
濃い色クラフトビールの場合、焙煎の香りが強い傾向があるため、色の濃い料理にぴったりです。いっぽう、ホワイトエールなどの柑橘系の香りのクラフトビールの場合は、魚料理と合わせるのがおすすめです。
グラスの使い分けを楽しむ
ごくごくとのどごしをたのしみたいラガー系のクラフトビールには、口の狭いグラスがおすすめ。エール系のビールは香りが特徴なので口の広いグラスを使うとよいでしょう。
クラフトビールは、つくり手の想いやこだわりとともに生まれるビールなだけあって、本当に種類が豊富なアルコール飲料です。
さまざまなクラフトビールがたのしめるビアバーにチャレンジして、お気に入りのクラフトビールを探してみるのはいかがでしょうか。